ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/16(火) 10:20:07 

    「スマホは何歳からOKという明確な決まりはなく、子どもの発達や環境次第です」。臨床心理士の中野光里さん(30)はスマホを与えるタイミングについて、子どもが親と一緒にルールを決められるかどうかが大切だと強調する。

    小学校低学年なら親が決めたルールでも従うが、高学年になれば自分の意見が入っていないと納得できない。まだルールの話し合いができない年齢だと思えば持たせるべきではないと指摘する。

    ルールは2~3個に絞る。内容は複雑にせず、時間制限(入浴前まで、宿題の終了後など)▽場所(リビングはOK、自室や塾は禁止など)▽アプリの制限-などを決める。年齢や環境の変化に応じて見直す。

    (中略)

    民間調査会社「MMD研究所」(東京)が2021年以降に初めてスマートフォンを持った子どもの親を対象にしたアンケート(22年、予備調査1888人、本調査千人回答)によると、スマホのデビュー時期は小学6年が最多の14・2%、中学3年が2番目の11・2%だった。小中高校別では小学生が最多の51・6%で前回調査の19年より11・5ポイント増え、低年齢化の傾向が明らかになった。
    「お友達は持ってるよ」子どものスマホ、何歳から? 進む低年齢化に不安、遅すぎても…(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    「お友達は持ってるよ」子どものスマホ、何歳から? 進む低年齢化に不安、遅すぎても…(西日本新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「ねぇ~小学生になったらスマホ買ってよ~」。この春小学校に入学した記者の娘(6)がしつこくおねだりしてくる。理由を聞くと「だってお友達は持ってるよ」。民間調査によると、子どもがスマートフォンの所有を始める時期は低年齢化しているという。適齢は? ルール作りは? ネットやゲーム依存の回復支援施設「やどりぎ」(福岡市)に聞いた。

    +6

    -27

  • 37. 匿名 2024/04/16(火) 10:29:37 

    >>1
    中学行く時に電車やバスに乗るから、買ってあげようと思う。

    +2

    -3

  • 53. 匿名 2024/04/16(火) 10:36:36 

    >>1
    異様なコミュ障(Xに思ったことを常にポストするけど声には出せない)の知り合いいるんだけど、その子保育園の頃に初めてスマホ買ってもらってそこからずーっとスマホ依存らしい。
    発達障害持ってるらしいからそれで会話が苦手な部分もあるみたいなんだけど、低年齢からスマホ使いすぎの弊害もだいぶあるんじゃ…って思った。

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2024/04/16(火) 10:37:13 

    >>1
    お子様ビジネスがチョロ過ぎる

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/16(火) 10:42:23 

    >>1
    中学までは親のスマホで我慢させる。中学になったらスマホ与えるけどロックもつけるしLINEは私のiPadと同期させる。厳しすぎると言われるだろうけど緩くして変態に騙されるよりまし

    +20

    -1

  • 97. 匿名 2024/04/16(火) 10:51:41 

    >>1
    小学生なら約束事がんじがらめにすること条件で携帯使わせる。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/04/16(火) 11:18:30 

    >>1
    親の持たせたい理由と子供が持ちたい理由が違うんだよね
    キッズスマホではなくキッズケータイで親との電話しか使わない条件でそれでも欲しいのかを聞いてみれば?

    少なくとも今のネットはゲーム攻略などの健全なサイトやニュース記事、ガルちゃんでさえ開けばエロ広告などがしつこく大量に表示されたり、SNSから薬物や危険な出会いに簡単に巻き込まれるような無法地帯であり、少年法で守らねばならないほど善悪の自己判断ができない、悪いことに引っ張られやすい年齢なのだから最低限高校生になるまではネット機能は親の目の届く場所で使わせるが正解じゃないかな

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2024/04/16(火) 12:28:36 

    >>1
    最近は親が楽だからって0歳から見させてるよね
    幼稚園小学生になったらスマホ無し生活できるものなの?

    +1

    -2

  • 253. 匿名 2024/04/16(火) 15:27:20 

    >>1

    うちは共働きだったから
    GPSと緊急用に小1からスマホ持たせてたよ。
    (キッズ携帯はキャリアでしか契約できないから
    SIMフリーで)

    友達とまともにやりとりしだしたのは
    小3かな。みんな親が働いてる家庭ばかりだったから
    その頃から徐々に増えていったよ。
    学童も行かなくなって留守番も増えるからね。

    +0

    -1

  • 278. 匿名 2024/04/16(火) 18:02:53 

    >>1
    女 子供 ナマポ 不法滞在者にはネットは禁止で

    +0

    -2

  • 302. 匿名 2024/04/16(火) 22:03:26 

    >>1
    うち10歳でおねだりされてから、スマホのキャンペーンで買ってあげたけど、親の監視のないところで動画とか有害サイト見れないように制限かけまくって通話とショートメールしか使えなくしたら、全然触らなくなって放置されてるwキッズ携帯のほうが使いやすいわ。

    +5

    -1

  • 339. 匿名 2024/04/17(水) 08:25:21 

    >>1
    高校に入ってからでいいよね
    アルバイトさせて自分で通信費と端末代金払えるようになってから親名義で与える
    そうすれば少しはマトモな使い方するんじゃないかな
    小、中学生の時分に与えるとSNS等で被害者になったり
    加害者になったりするかもしんない
    社会に出る価値観を養ってからでも遅くない

    +3

    -0