ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/15(月) 12:05:25 

    まずは代表的な失敗例として、自分がよく分かっていないものに投資してしまうことがあります。投資商品でいうと、たとえば暗号資産やFX、また個別株などですね。いずれも短期間で高いリターンを得られるかもしれないという話から、中身がよく分からなくても飛びついてしまう人が後を絶ちません。

    ただ、これらの商品自体への投資が絶対ダメというわけではなく、本当にその商品の仕組みや注意点を理解しているかが大事です。「自分がよく分かっていないものには投資しない」とは資産運用における格言ですが、誰かが勧めてきたからという安易な発想で投資しないように気を付けてください。

    また、先ほどリスクとリターンの話をしましたが、これらは表裏一体の関係にあります。つまり、短期間で得られるかもしれないリターン(利益)が大きいほど、すぐに大損してしまう恐れもあります。

    「50~60代で投資を始めたから、早く利益を出して大きく儲けたい」と考える方も多いですが、新NISAにおける投資はあくまで時間をかけてコツコツと続けていくことが大切なのを忘れないでください。

    また、50~60代でまとまった資金を新NISAの投資に回そうという方も、まずは月数千円~数万円の少額投資からスタートすることをおすすめします。
            新NISAで50~60代が“やってはいけない”投資の失敗例。「年利3%で安定的に運用できる」おすすめの投資信託も  |  日刊SPA!
    新NISAで50~60代が“やってはいけない”投資の失敗例。「年利3%で安定的に運用できる」おすすめの投資信託も | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    「新NISAを50代、60代から始めるのは、年齢的にやめた方がいいでしょうか?」という質問をよくいただきますが、50~60代からでもけっして遅くはないと思います。  50~60代の方は若い人に比べ、どうしても運用期間が短くなってしまいますが、それでも新NISAに興味があれば少額から始めてみるのはアリでしょう。今は人生100年時代とも言いますし、思いのほか運用を長く続けられるかもしれません。

    +23

    -1

  • 32. 匿名 2024/04/15(月) 12:30:47 

    >>1
    つーか円がどんどん安くなっていて、そっちの方が怖いよ
    投資したいというよりもうリスクを回避するために100%円預金はキツイ

    +36

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/15(月) 12:40:01 

    >>1
    snsと同じで良いところだけアップしてるにすぎない、損してる人はたくさんいる。よくわからない人やらないほうがいい

    +18

    -1

  • 113. 匿名 2024/04/15(月) 15:41:52 

    >>1
    様々な著者の投資本5冊以上読み、自分に合うと納得したものを始めた。
    この1月から新NISAデビューしたけど(今のところ)着実に増えてる。

    面倒臭がらずに、自分で学んだ人が、メリットを享受できるのだと実感。

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/15(月) 20:29:58 

    >>1
    60代で長い投資向いてないからやらない
    30,40代ならやってたな

    +9

    -0