ガールズちゃんねる
  • 14. 匿名 2024/04/15(月) 00:57:52 

    >>2
    汎用性がないサイズやデザインの、同じ服しか残っていないね。

    +88

    -1

  • 22. 匿名 2024/04/15(月) 01:03:39 

    >>2
    70年代80年代のアイテムが出尽くした(もしくは目利きによって買い占められていた)ため、今古着の中心90年代から2000年代以降のいわゆる「レギュラー」と呼ばれるアイテムが中心ですね。
    それでもリーバイスなんかは2万円近くしますよ。
    メイドインUSAの最後の世代ですから

    +125

    -6

  • 55. 匿名 2024/04/15(月) 01:41:16 

    >>2
    無くなったらどうなるんだろう
    古着屋さん絶滅!?
    それかメイドインチャイナの大量生産された服がゆくゆくは古着屋に並ぶんだろうか...

    +16

    -11

  • 78. 匿名 2024/04/15(月) 02:57:47 

    >>2
    え、そうなの?さいきん全然行かなくなったから知らなかった

    +33

    -1

  • 79. 匿名 2024/04/15(月) 03:15:48 

    >>2
    アメトーク見ましたね?

    +71

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/15(月) 04:40:17 

    >>2
    タイや中国に輸出してるからね。
    日本の中古品は人気があってすぐ売れるから高く買い取ってくれる。 大型貨物船で1か月くらいかけて運ばれて行くから全然エコじゃないけど。

    +55

    -1

  • 106. 匿名 2024/04/15(月) 05:30:06 

    >>2
    古着屋でGUとかユニクロが売られていて、こんなの買わねーって思ったな

    +112

    -2

  • 107. 匿名 2024/04/15(月) 05:36:31 

    >>2
    今価値があるとされる時代の古着ってステッチが不均等だったり手作業で貼り付けてるロゴのワッペンがアンバランスだったりするのが良かったりするんでしょ?(さらば森田のYouTubeで学んだ)
    その時代の古着がだんだん無くなって行ってもその後の時代の物が古着扱いになっていくのかな?
    だんだん技術が進歩して面白みが無くなって行くような気がするけどその時代なりの価値って必ず見出されるものなのかな。

    +39

    -1

  • 109. 匿名 2024/04/15(月) 05:58:30 

    >>2
    ヴィンテージ家具も値上がりしてる

    +18

    -0

関連キーワード