ガールズちゃんねる
  • 68. 匿名 2024/04/15(月) 00:24:19 

    >>40
    施設じゃなくて、教育の質。公立でも、先生良い人だし頑張ってくれてるんだけど、結局親が求めることには別料金(私立)掛かるんだなと思う。
    親の求めてる中学教育が、地元の公立では得られないんだと思う。

    +44

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/15(月) 00:38:47 

    >>68
    元々私立の場合はいち早くiPadやパソコンを小中学校入学時点から取り入れていたから、コロナ対応も早かったというのは実感させられたな。
    一貫校の強みも。
    公立だと塾と学校の連携も大事になるのは上の子で経験したけど、コロナ対応がお粗末だった。

    +13

    -1

  • 252. 匿名 2024/04/15(月) 10:31:16 

    >>68
    公立の先生も悪くないけど、
    底上げの子ども対応が大変な分、上振れの子どもは放置なんだよね。

    生活面も悪い方を正すのに合わせるから、校則で縛られる感じ。

    +14

    -0

  • 338. 匿名 2024/04/15(月) 13:21:22 

    >>68
    教育の質もだけど、施設も重要だよ。
    施設によって受けられる教育や部活が変わってくる。

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2024/04/16(火) 08:14:27 

    >>68
    中間層こそ環境だよ。下は先生のフォローあり。上は勝手にやるから問題なし。公立に真ん中を手厚くする余裕なし。国のシステムといっしょ。

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2024/04/16(火) 10:39:53 

    >>68
    中間層こそ環境だよ。下は先生のフォローあり。上は勝手にやるから問題なし。公立に真ん中を手厚くする余裕なし。国のシステムといっしょ。

    +0

    -0