ガールズちゃんねる
  • 113. 匿名 2024/04/15(月) 01:58:42 

    >>2
    6年の分割だから別に普通。

    +33

    -4

  • 195. 匿名 2024/04/15(月) 08:33:43 

    >>2
    自分が生まれてから大学卒業するまでの全ての費用(食費医療費など含めて)全部込み込みで1,500万円くらいだったと思う、って親に言われた(ピアノは習ってたが塾は行かず)。
    今、ど田舎のサラリーマンで年収700の40歳だけど、田舎の割にコスパ良い方かな?w

    +23

    -2

  • 218. 匿名 2024/04/15(月) 09:14:49 

    >>2
    小3の2月から通塾するとして9年間分の必要金額と考えると月10万ほど。この金額で良い環境で良き友、先生と出会い、かけがえのない6年間の環境を得て最終的な偏差値もあがる可能性が高まる。この金額を出せる家庭にとっては決して無謀な大金ではない。

    我が家は中学受験を選択します

    +32

    -6

  • 348. 匿名 2024/04/15(月) 13:54:00 

    >>2
    個人的には1000万の投資で子供の年収が200万上がるなら全然あり。
    MARCHと早慶だと大企業入れる確率が全然違うし、出会う相手も変わるから世帯年収なら差が2倍になる可能性があるし。

    +18

    -2

  • 432. 匿名 2024/04/15(月) 17:57:43 

    >>2
    1000万課金って聞いたら凄いって思うかもだけど、じゃ、公立行ったら学費タダなの?
    って言ったら違うんだよね。
    都市部でそれなりの高校行かせるなら高学年から塾通いだよ。
    中学受験しないならサッカーしてたり、水泳してたり習い事してる子も多い。

    しかも、大阪と都内は私立高校無償化だからもう1000万も差ないよ。
    600万とかそんなもんじゃないの?
    私立中学で手厚い学校だともう差額は500万切るよ。

    +15

    -0

  • 444. 匿名 2024/04/15(月) 18:22:00 

    >>2

    義務教育の過程は富国強兵、労働力と兵の養成を目的として誕生しました。労働者の確保、戦場へ行けと言われれば出兵する人材の確保に、自発的に思考するよう教育する必要性はありません。
    モデルとなったドイツの制度を整備した人物は「子供の意志を削ぐため」と、その意図を明確に公言しています。
    集団生活、詰めこみ式のカリキュラムは歴史的な事実として、指導者から見た合理性を元に設計されています。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2024/04/15(月) 20:16:46 

    >>2
    私立小学校行かせてさらに受験塾だとそれくらいになるかな。
    小4から塾、ならそこまではかからないよ。

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2024/04/15(月) 21:05:31 

    >>2
    SPAという雑誌読んだけど、サピという有名進学塾に通いつつその授業についていくために個別塾に通い、毎日その二つの塾を往復して最後の学年は一年で300万超えたとかあったわ。

    +0

    -1