ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/14(日) 16:46:47 

    SNSで少女手なずけ性的動画を次々要求 卑劣「グルーミング犯」に共通する5つの特徴(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    SNSで少女手なずけ性的動画を次々要求 卑劣「グルーミング犯」に共通する5つの特徴(産経新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    小学5年の女児(11)に自ら撮影させた性的な動画を交流サイト(SNS)を通じて送るよう要求したなどとして、兵庫県警は2月、映像送信要求などの疑いで、神戸市の無職の男(31)=児童買春・児童ポルノ法違反などの罪で公判中=を逮捕した。


    起訴状などによると、男が女児のSNSをフォローし、昨年8月ごろに知り合ったとみられ、ラインを通じてやり取り。性的な話題で盛り上がり、「会いたいな」「いつか会えるなら会おう」などと複数回にわたって、2人で会うことを要求していたという。
    さらに女児がやんわりと面会を拒むと、女児に対し、男の下半身を写した動画を送信。年端もいかない女児に自身の下半身を撮影した動画と画像を送らせた上で、「ちゃんと俺の名前呼びながら好きっていいながら同じ動画撮って」「今撮ってよ、俺のために」「それができるまで仲直りじゃないからねー」などと要求を繰り返していた。

    ある捜査関係者は「被害に遭った少女はみなおとなしそうなまじめな子ばかり。なぜこんな事件に巻き込まれたのか」という。
    警察庁の統計によると、令和4年に児童ポルノ事案の被害に遭った小中高生の数は1487人に上り、このうち自ら撮影した画像に伴う被害者数は577人と約4割を占めた。これとは別に、SNSに起因して事件に巻き込まれた被害児童の数は、平成25年には1293人だったが、令和元年には2倍近く増え、過去最多の2082人に上り、4年も1732人と高水準で推移する。

    子供への性犯罪やグルーミングの手口に詳しい追手門学院大心理学部の桜井鼓(つつみ)教授(犯罪心理学)によれば、オンラインを通じた性的グルーミングには、5つの特徴的なプロセスがあり、加害者は①ターゲットを選ぶ②子供に接近し、周囲から分離する③信頼関係を醸成する④性的話題への抵抗感をなくさせる⑤加害後に口止めし、関係を維持する-といった共通した行動を取るとされる。
    桜井教授は「グルーミングは、親身に話を聞いてくれたり、褒めてくれたりするまともな大人とのやりとりとも似ているため、子供にとっては見極めが難しい」と指摘。その上で「分別のある大人は性的な話題や口止めは絶対にしない。まずは見知らぬ人とは会わないようにすることが必要だが、知り合った大人がこうした不審な行動をしてきた段階で、身近にいる家族や学校の先生に相談してほしい」と話している。

    +12

    -15