ガールズちゃんねる
  • 4. 匿名 2024/04/11(木) 09:07:08 

    良い距離感でのお付き合いをする
    変に干渉して悪者にならない。

    +4106

    -25

  • 93. 匿名 2024/04/11(木) 09:12:35 

    >>4
    それが一番だよね
    独立した家庭と割り切って連れ子のことは友だちの子どもくらいと思って適度な距離感大切
    でも無視とか意地悪は絶対ダメ

    +540

    -3

  • 498. 匿名 2024/04/11(木) 09:38:50 

    >>4
    これでいいと思うよ
    息子と言っても家庭もったら別所帯だし、言っても年に数回会うくらいになるよ
    べつに親戚の子同様にお年玉あげるくらいなんだから特別に可愛がる必要もないし
    嫌いなそぶり見せる必要もない

    +283

    -1

  • 549. 匿名 2024/04/11(木) 09:42:37 

    >>4
    まず会ってからじゃない?相手がどんな人か娘さんもだけど意外と上手くやっていけそうな感じかもしれない
    無理に可愛がろうとしなくても血の繋がった孫ができても程よい距離感でたまに会うくらいだったら案外どちらも同じように接することできるかもしれない
    ここ最初から全力拒否みたいな人多すぎ
    そんな母親だと子供も苦労するね

    +205

    -12

  • 762. 匿名 2024/04/11(木) 09:58:55 

    >>4
    それをずっとキープできればいいけど、息子さんと相手の方との間に子供ができたら絶対変わるよ

    +102

    -1

  • 774. 匿名 2024/04/11(木) 09:59:46 

    >>4
    知人女性が、そのパターンで
    息子→連れ子も生まれた子もお祝いとかはきちんとするけど会うのは年に数度、親同伴で数時間遊んだり食事したり
    娘→あれこれ手伝ったり、娘に頼まれて孫育児もする。食料等の支援も有り
    になった結果、娘さんとは関係がこじれて息子さんのところとは関係良好になってる
    距離感って大事だなと思った

    +100

    -2

  • 886. 匿名 2024/04/11(木) 10:11:07 

    >>4
    こちらからおもねることなく、敵視することもなく、適度な距離を保つべし。
    具体的には、お正月にそのお子さんに会った場合は、姪っ子に渡す程度のお年玉。
    小学校入学時も、ランドセルを買うのはやり過ぎ。1〜2万円のお祝いを包む程度。
    今後、息子さんの実子が産まれた場合も見据え、全く何もしないのは避ける。

    +98

    -2

  • 1115. 匿名 2024/04/11(木) 10:29:49 

    >>4
    それが1番だけどそうすると息子の子供が産まれた時にも関われないのが悲しいんじゃない?
    今まで距離感ある付き合いしてたのに血の繋がった孫が産まれた途端露骨に距離詰めるなんて出来ないし

    +36

    -0

  • 1183. 匿名 2024/04/11(木) 10:36:16 

    >>4
    実の孫ができた時に悲惨だよね。
    孫は可愛がりたい人なら必然的に差が無いように可愛がらなきゃいけないし。子どもは悪くないからねぇ。
    小さいならまだしも3歳って難しそうだねぇ。

    +47

    -1

  • 1452. 匿名 2024/04/11(木) 11:07:52 

    >>4
    息子との子供ができた時にどうするかだよね。
    赤の他人の子供と分け隔てなくって
    主さんは今も泣いて嫌がるくらいだから
    気持ち的に難しそうね。

    +47

    -0

  • 1874. 匿名 2024/04/11(木) 11:50:52 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>5

    むしろ喜べよ
    祝福されない結婚をすることで
    おまえの息子は俺みたいに強くなるンだわ

    NY州弁護士小室圭さん

    +15

    -140

  • 3272. 匿名 2024/04/11(木) 14:26:05 

    >>4
    それが良いよ。
    どんな人か知らないけど私なら相手の方には初めに「申し訳ないけれど私にとっては孫とは思えないと思う、でも息子が選んだ人なので反対はしない。節目節目くらいのお祝いで他はなにも期待しないでほしい」とか言っちゃいそう。

    +1

    -11

  • 3866. 匿名 2024/04/11(木) 15:33:45 

    >>1
    >>4>>1303の意見である『適度な距離感』と保つ。
    変に干渉して(誰かが)悪者になるのは避ける事前に防ぐ。

    これが最適で無難な方法かなと思います。

    >>43>>94が指摘しているように3歳だと連れ子ちゃんは主さんのことをお婆ちゃんと思わないだろうし、主さんもその子を孫とも思えないでしょう。
    もし妹か弟でも産まれてしょっちゅう会ってて連れ子ちゃんが差を付けられまくってるのを何度も痛感したら闇落ちしかねない。

    >受け入れ難く、夜も眠れず泣いてばかりいます。
    それを息子さんや彼女さんにぶつけないようにね、息子さんは主さんの自分の思い通りに動くアバターじゃないから彼の人生は彼自身のものなので。

    彼女がう~~んな人格だったら別だけど、ちゃんとした職業に就き、主さんのようにバツイチにビックリする通常感覚ある親を持ってる男性と交際するあたり、バツイチなだけで真面な人っぽいなと思った。だから止めるのは悪手になり不適切ケースかもしんないです。

    ちなみに息子さんの彼女さん(バツイチ、公務員、3歳の娘いる、20代後半)に関しては、条件はそう悪くはないと思うわ。
    公務員という職業、1人娘を育てていける能力、離婚しても自活できるチカラをお持ちな人物とすると良くはないとしても誰かと人生を共に歩めるタイプだろうから悪くはないかなと。
    しかも20代で1回結婚してる公務員ってあたり、女性としての魅力度も高い人で、だからこそ息子さんも結婚まで考えたのだろう。

    ※ 今時代は公務員でバツなくて男性も満足の可愛い女性で親も納得できるシッカリ者なんて超超超超超超好物件さんで引く手あまたですからね。男も同等のモノを持っている人じゃないと手にできません。
    主の息子さんが他人から見た場合にどのくらいかは定かではないが…普通でもコミュ力低めとか、ちょっと残念ぐらいの公務員さんだとしたら、同年代のバツイチ子持ち公務員女性はむしろ上出来かもしれん。

    ガル民は老齢が多い為に「子供の親目線」で物事見ちゃうだろうから、バツイチシンママが息子を誑かしやがった、公務員独身男狙って、養育費目当てて~とか相変わらず直ぐに誹謗中傷に走ってる痛い人多いが、

    これ逆にシンママや離婚した女性の相談だったら『今はバツイチの方がモテる!』『20代のバツイチや30代で仕事しっかりしてるならバツあっても直ぐに再婚できるよ!』とかいう癖に手の平返しで調子良すぎてガル民には引くわ…。

    中には手の平返しはやってない人もあるだろうが、かなりの数コロコロ意見変えてる(自分がシングルになったと想定した場合は未婚男性と結婚出来るのも当然意識で、母親立場になった時はバツイチ女なんてクソが。と不一致を言い出すって感じで)のは結構いるだろう。

    +14

    -10

  • 4798. 匿名 2024/04/11(木) 18:28:02 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>5

    嫁には3歳の娘!?

    あ…🤭

    +4

    -9

  • 4856. 匿名 2024/04/11(木) 18:39:04 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>5

    良かったじゃん!
    子供を産まないこの時代に、
    おばあちゃんになれるんだから!
    娘がいる嫁に感謝しないと!!

    七五三やらないとね!
    初孫だよ!!
    おばあちゃんお祝いしないと!!

    +6

    -38

  • 4910. 匿名 2024/04/11(木) 18:48:18 

    >>4
    養子縁組とか相続とか法的幇助義務は距離感の問題ではすまされないと思うの
    今から悩んでるならお年玉レベルでもモヤモヤするでしょうし

    +5

    -0

  • 6205. 匿名 2024/04/11(木) 22:33:06 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>5

    チー牛はシンママとしか結婚できないからねー🤭

    +4

    -8

  • 6237. 匿名 2024/04/11(木) 22:37:55 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>5

    勉強ばかりして女遊びしないと
    悪い女に捕まるンだわ!
    おまえの息子は大丈夫か!?

    +11

    -2

関連キーワード