ガールズちゃんねる
  • 7. 匿名 2024/04/10(水) 20:25:22 

    すぐにテントを用意してくれてたのがうらやましかった。
    なんで日本ではできなかったのか。

    +140

    -9

  • 13. 匿名 2024/04/10(水) 20:27:42 

    >>7
    台湾の地震は都市部、能登の地震は起伏の激しい土地のうえ、被災地に向かう道路が限られておりその道路も激しい損傷があり車両が入れなかったから

    +41

    -8

  • 24. 匿名 2024/04/10(水) 20:33:42 

    >>7
    能登でも見られたよ(テレビで見た)
    ただ、被災地全域で用意できたかは不明

    +10

    -4

  • 25. 匿名 2024/04/10(水) 20:34:09 

    >>7
    日本は自助が優先される

    +20

    -5

  • 28. 匿名 2024/04/10(水) 20:35:39 

    >>7
    政府が無能だから

    +48

    -15

  • 33. 匿名 2024/04/10(水) 20:42:11 

    >>7
    避難所にはWi-Fiとかマッサージまであったみたいね

    +27

    -1

  • 38. 匿名 2024/04/10(水) 20:47:39 

    >>7
    範囲が広かったし道路が遮断されてたからしょうがない

    +6

    -3

  • 45. 匿名 2024/04/10(水) 20:52:51 

    >>7
    あれは政府が用意した訳じゃないけどね。

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/10(水) 20:56:15 

    >>7
    Xで出回った画像は誇張された日本下げ画像

    +7

    -6

  • 51. 匿名 2024/04/10(水) 21:01:31 

    >>7
    発災初期の避難者数が多かったことが一因だと思う
    生徒数32人の学校に800人とか

    やろうとしてないわけじゃなくて、
    地域防災計画見返しても間仕切りや簡易テントの目標備蓄数もちゃんと書かれているんだけど、

    さすがにその数では足りないし広げる場所もなかったのだろう

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/10(水) 21:17:58 

    >>7
    リニアより災害の備蓄して欲しい
    台湾の避難所の給仕豪華でびっくりした

    +12

    -1

  • 78. 匿名 2024/04/10(水) 21:56:44 

    >>7
    に、日本にはブルーインパルスがあるから…

    +7

    -3

  • 91. 匿名 2024/04/10(水) 22:27:22 

    >>7
    あのテントは政府ではなく花蓮県に本部がある宗教団体が贈呈したものだよ

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/10(水) 22:29:51 

    >>7
    石川震災でも一週間でテント設営されてるよ
    台湾の震災対応は素晴らしいけど何でそれを石川震災の事情も調べず日本下げに利用するのかな
    日本も3日以内に出来れば良いと思うけど台湾は常に戦時訓練を学生時代からしてるし戦争に備えての備蓄なんだよ震災と違うレベルの訓練と備蓄なの
    地形も違うし地域の開発状況も違う土地と比べても意味が無いよ

    2024-01-08 21:03社会 時事通信
    石川県、「1.5次避難所」を開設=車中泊の夫婦「安心した」―能登地震
    石川県は8日、ホテルなどの「2次避難所」に入るまでの一時的な避難先として、いしかわ総合スポーツセンター(金沢市)のメインアリーナに「1.5次避難所」を開設した。

    +8

    -2

  • 103. 匿名 2024/04/11(木) 00:12:42 

    >>7
    心配しなくても首都直下や南海トラフが来たら、避難民多すぎて、全員が雨風しのげるスペースさえ確保できないよ。規模が違うからどうしようもない。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/11(木) 12:44:38 

    >>7
    すごいよね
    日本では雑魚寝がデフォルトなのに

    東アジアで中国韓国もあんなで台頭するのは台湾だなと思った

    +2

    -1