ガールズちゃんねる
  • 205. 匿名 2024/04/10(水) 16:00:08 

    >>114
    本当に本当にそれ
    時短で帰る子持ち様の仕事をどんだけ独身が請け負ってるか

    +18

    -3

  • 270. 匿名 2024/04/10(水) 16:37:30 

    >>205
    「『子持ち様』の尻拭いや仕事を肩代わりしても見返りゼロ」「勘違い『子持ち様』は仕事辞めたらいいのに」「『子持ち様』の業務を巻き取ったらこんな時間。マジで滅びねーかな」ーー。
    近年、SNSのタイムラインにはこんな言葉が並ぶ。「子持ち様」とはネットスラングの一種で、子育て世帯に向けた皮肉として使われている。

    「会社によっては子育て中の社員だけがケアされているため、『不公平感』が生まれている。それを『従業員たちだけで解決させよう』という企業の体質も、社員の間に溝が生じる一つの原因となっている」と指摘した。

    例えば、子育て中の社員が子どもの急な熱で早退したり、休んだりした場合、誰かが代わりに業務を行う必要が出てくる場合がある。だが、そこへのインセンティブや評価体系がないため、サポートする側の不満が蓄積していくという。

    +7

    -2

  • 464. 匿名 2024/04/11(木) 04:24:45 

    >>205
    それは雇う側の責任では?それを良しとして採用されてるのに、そうやって子持ち批判は違うと思う。
    不満ならやめて他で働けば?

    +0

    -2