ガールズちゃんねる
  • 200. 匿名 2024/04/10(水) 06:38:41 

    >>3
    私の知り合いの大学出たての人は、東京生まれなのに、ほぼ地元周辺(東のほう)と学校通った町しか知らないらしいよ。
    電車に乗ってもずっと動画見てるから、通過する町並みとかもよくわかってないとか言ってたw

    +180

    -1

  • 263. 匿名 2024/04/10(水) 07:59:34 

    >>200
    わざわざ出かけなくても最新の物が買える時代だからね
    ネットのほうが安かったり選択肢が多かったり
    お茶するだけなら地元で良いやってなりそう

    +45

    -3

  • 357. 匿名 2024/04/10(水) 09:11:32 

    >>200
    多摩地域出身の友達も「新宿から先は滅多に行かない」「用事がないならわざわざ行かない」って言う人多かったな
    東京って小さな街でもお店も揃ってて便利だもんね

    +78

    -2

  • 387. 匿名 2024/04/10(水) 09:34:56 

    >>200
    湘南出身だけど、渋谷新宿せいぜい銀座に行ってたくらい
    東京の北や東はほぼ行ったことないし土地勘も全くない

    +7

    -4

  • 594. 匿名 2024/04/10(水) 15:48:32 

    >>200
    もうちょい前まではイヤホンして音漏れしながら音楽聞いてる人のが多かったと思う
    今はマナーモードにしないで動画の音が丸聞こえの微妙な人が本当に増えた!音楽聞こえるより不快だから本当にやめてほしい

    +15

    -0

  • 778. 匿名 2024/04/10(水) 20:03:31 

    >>200
    東京生まれ東京育ちはそれが普通だと思う
    旅が趣味とかじゃない限り
    山の手線上へ行くのって趣味のイベントがある時くらい

    +15

    -1

  • 796. 匿名 2024/04/10(水) 20:28:30 

    >>200
    そうそう
    環七なんてなんでんかんでんのイメージで止まってるし、二子玉川なんてナムコワンダーエッグがなくなってからは母と高島屋に行く時しか使わない場所になった。
    お台場も15年くらい昔は彼氏とデートの定番だったけど、最近もう行ってないなー。
    大人の居場所も子どもの居場所も減ったよねー。
    昔は青山あたりが大人も子どもも居場所あったのになんか変な外国人だらけになったし、こどもの城もないし、カフェだらけにされても、そんな一日に何杯もカフェオレ飲みたくねぇよってなるし。

    +14

    -0

  • 837. 匿名 2024/04/10(水) 21:00:29 

    >>200
    結婚して葛西に住むようになった友達が、東のほうに住んでる人は地元志向だって驚いてた。仕事も遊びも近場なんだそう。私は東京の西側で育ったんだけど行動範囲はわりと広い。

    +3

    -0

  • 1074. 匿名 2024/04/11(木) 09:42:22 

    >>200
    今や全国展開の店がどの街にもあるから、街の特長がない。だから、どの街にも行かない人が増えている時思う。人混みの中を歩くより、ネットやウーバを使えばいいやという発想になる。

    +0

    -0

関連キーワード