ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/10(水) 00:50:57 

    一方で、インタビューの中では「渋谷の圧迫感がストレスだ」という声も聞かれた。地方から上京したある10代の女子大生は、新宿や渋谷では、何となくぶらぶらしていることがはばかられる、と漏らす。「座れる無料スペースが少なくて、何かをしようとすれば必ずお金がかかる」というのだ。街にいるだけで、消費を促されているようでウンザリするらしい。

    彼女の言葉は、渋谷や新宿が抱える「居心地の悪さ」を端的に表している。若者にとって、これらの街は「自由に過ごせる場所」ではなく、「お金を使わされる場所」になりつつあるのではないか。

    ファッションビルや大型商業施設が立ち並ぶ街並みは、確かに華やかだ。だが、そこには「ゆっくり時間を過ごす」ための空間は少ない。若者たちは、こうした街の雰囲気に疲れてしまうのかもしれない。

    ここで思い出されるのが、90年代後半から2000年代前半に社会を賑わせた「ジベタリアン」だ。今となっては、若者の半数近くが知らないというデータもあるぐらいの死語だが、2000年代前後には社会現象となるぐらいであった。その聖地が渋谷と言われていた。

    ジベタリアンとは、まさに「座れる場所」を自ら作り出す人々であり、その大半が若者だった。彼らの存在と「若者の街」というイメージには、何らかの関連性がありそうだ。渋谷から若者が離れているということと、ジベタリアンの存在は、まったく無関係ではないと思う。

    おそらくこの背景には、2000年代以降の「街の管理」強化がある。例えば、「排除アート」と呼ばれる、人が滞留できないよう設置された街角のオブジェなどがその例だ。

    では、渋谷が「若者の街」でなくなった今、これから若者が集まる街はあるのだろうか。
    データ的な裏付けはないが、最近の調査を通して「若者の街」の空気感を感じられるのが、「下北沢」だ。渋谷・新宿からのアクセスもよい下北沢に、若者が流れているのかもしれない。

    先の10代女性は、「座れる場所」が多いことから、「下北沢なら何もしなくても楽しめる」と語っていた。下北沢も大規模な再開発が行われたが、確かに街を歩いてみると、座れるスペースが多いことに気が付く。
    渋谷はもう「若者の街」じゃない…イケてた街が「楽しくなくなった」納得の理由(谷頭 和希) | マネー現代 | 講談社
    渋谷はもう「若者の街」じゃない…イケてた街が「楽しくなくなった」納得の理由(谷頭 和希) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    結論を先に述べれば、「若者の街」という看板は、もはや渋谷には似合わないのかもしれない。アンケートを重ねる中で浮上したのは、「渋谷」は、今や単なる「便利な街」程度にしか認識されていないという事実だ。「是が非でも行きたい」「あの場所に行ってみたい」といった特別な思い入れを抱かせる魅力は、すっかり色あせてしまったようである。


    渋谷の地べたにたむろしていた若者はどこに消えた…若者を渋谷から遠ざけた「元凶」(谷頭 和希) | マネー現代 | 講談社
    渋谷の地べたにたむろしていた若者はどこに消えた…若者を渋谷から遠ざけた「元凶」(谷頭 和希) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    「渋谷はもう若者の街じゃない」――。このところ、そんな声がやけに頻繁に聞こえてくる。実際、渋谷の街を歩いていても、若者の姿は、あまり目につかない。

    +162

    -124

  • 6. 匿名 2024/04/10(水) 00:52:02 

    >>1
    物価は高いしずっと工事してたら遊べないよw

    +430

    -4

  • 20. 匿名 2024/04/10(水) 00:54:03 

    >>1
    先週行ったけど座れる場所多いと思わなかったな

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2024/04/10(水) 00:58:01 

    >>1
    昭和55年 若者の街銀座→マダムたちが沢山いる大人の待ち
    90年代 若者の街渋谷→開発で大人の街

    次は?

    +55

    -4

  • 50. 匿名 2024/04/10(水) 01:07:01 

    >>1
    からの世田谷代田

    +12

    -7

  • 79. 匿名 2024/04/10(水) 01:37:58 

    >>1
    ジベタリアンってなつかしな。
    電車でもどこでも平気で通路に座ってた。
    もう皆中年になってるのね。

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2024/04/10(水) 01:44:55 

    >>1
    普通に良い傾向
    次は新宿が変わる番

    +16

    -3

  • 106. 匿名 2024/04/10(水) 02:03:37 

    >>1
    今年48になるおばちゃん、30年前の中〜高校正の頃の渋谷は本当に楽しかった。放課後毎日と言って過言ではないほど入り浸ってたなぁ。109の外階段、109−②のフードコート、センター街のマック(渋センマックって言ってたな笑い)、丸井の屋上にあったGardenカフェずっとダベってた。もっとあった気するけど店忘れた。店に飽きたらブラブラ買い物してゲーセンでプリクラ撮ってカラオケして、ハチ公前広場の田園都市線入口の階段裏(スクランブル交差点に面してる側)に座って人間ウォッチングして、同じようにたむろってる子達と男女問わずベル番交換して土日の飲み会の約束してーの繰り返しだったな。
    街も今ほど洗練されてない雑多な感じで路地裏にもゴチャゴチャお店あって活気があったなぁ。懐かしや。

    +35

    -12

  • 118. 匿名 2024/04/10(水) 02:13:39 

    >>1
    下北沢、少なくとも30年まえからそういう街だと思う。何を今さら感がある記事。

    +35

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/10(水) 03:49:36 

    >>1
    外国人の街

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/10(水) 04:16:29 

    >>1
    結局アキバが最高なのよ

    +0

    -6

  • 163. 匿名 2024/04/10(水) 04:34:41 

    >>1
    これで外国人居なくなったら完璧だがそうはいかんか。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2024/04/10(水) 05:10:13 

    >>1
    >>2
    >>6

    また一部の意見を総論化した記事
    しかもどこの誰に聞いたのかも不明だし
    昔から無料で座れる場所なんか少なかったよ
    しかも長時間座れないように宮下パークのベンチも座りにくくしてる

    一部の若者は渋谷の人混み嫌で来ないかもだけど、それは昔も同じでこの記事に釣られるには実際の渋谷を知らない人ばかり

    +75

    -3

  • 171. 匿名 2024/04/10(水) 05:18:15 

    >>1
    突然「一方で」からはじまるトピ

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2024/04/10(水) 06:21:34 

    >>1
    この記事を書いているの男性なのね。
    なのに文中にでてくる10代の若者は女の子。
    自分は男性なんだから若い時の気持ちを思い出して男の子にインタビューすればもっと実態にそくした記事になるだろうに何故か女の子にすり寄ってくるのね。
    気持ち悪いな。

    +26

    -1

  • 199. 匿名 2024/04/10(水) 06:38:41 

    >>1
    座れるとこないとか言ってるけど、最近立って待てない子増えてない?電車のなかでも椅子に座らずしゃがんでスマホいじってたり、列にしゃがんで並んでる子たまにみるんだけど

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2024/04/10(水) 06:52:46 

    >>1
    何をいまさら
    昔からお金使わせる街だったよ

    +13

    -1

  • 209. 匿名 2024/04/10(水) 06:57:11 

    >>1
    いやいやいや、渋谷や都内の繁華街はどこ行っても若者だらけやんけw
    この筆者もだけど渋谷行ったことないか旅行でしか行ってないのに適当に語りたがる人多すぎ
    ベンチに見えないベンチや植え込みとか座れるところ沢山あるしいつも人座ってるから「ここ座れるんだ」ってわかるじゃん
    トイレだってコンビニ以外に沢山あるのを知らないでトイレがない!って決めつけてる人ばっか
    そもそも無料のものがないからって怒るのがセコイしおかしいんだよ
    あって当たり前じゃなくて厚意だろうに
    つーか旅行に来てカフェ(空いてるところあるし待ち時間も大したことない)にすら行かないお金落とさないなら観光「客」じゃないやん

    +11

    -8

  • 210. 匿名 2024/04/10(水) 06:58:45 

    >>1
    渋谷に限らず、どの街も似たようなお店ばかりになってわざわざその街に行く理由がないんだよね。

    この間上野に美術展見にいって帰りに買い物しようと思ったけど、
    なんか変わったお店あるわけでないし、地元でいいか…
    ってすぐ帰っちゃったもん。

    +32

    -2

  • 211. 匿名 2024/04/10(水) 06:58:45 

    >>1
    なるほど

    これ渋谷だけでないかもね
    どこにいっても管理されてる感がある
    自由なスペースがない
    でも昔からな気もするけど…子供連れてちょっと軽食とか出来なかったもんな〜

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2024/04/10(水) 07:01:32 

    >>1
    コギャルもアラフィフに入ってきてるし
    90年代なんてもう、本人らは最近のつもりだが
    大昔
    あまりコギャルの流行りは綺麗じゃなかったし
    行ってた映画館もないし
    用事がない

    +17

    -1

  • 218. 匿名 2024/04/10(水) 07:03:52 

    >>1
    シモきたも90年代の方が若者の街じゃなかった?
    古着

    +12

    -1

  • 234. 匿名 2024/04/10(水) 07:20:30 

    >>1
    渋谷の再開発は失敗だと思う。
    東急東横、本店、プラザがあった頃が1番良かった。

    +35

    -0

  • 241. 匿名 2024/04/10(水) 07:29:01 

    >>1
    44歳だけど、確かに最近の渋谷は居心地良いわ
    若者には逆なんだろうな

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2024/04/10(水) 07:49:41 

    >>1
    東京臭いし、空気汚いしミーハーの集まり

    +6

    -6

  • 265. 匿名 2024/04/10(水) 08:03:20 

    >>1
    久しぶりに渋谷行ったけど、ごみごみした感じは20年前とそんなに変わらない。
    やっぱり外国人が多くなってて、異質な感じで楽しくなかった。もう自分が歳とったってことなんだろうな。

    +15

    -0

  • 266. 匿名 2024/04/10(水) 08:03:57 

    >>1
    昔はそんなに自由に座る場所なんてあったっけ?
    高校生の時から渋谷に行ってたけどいろいろなお店を見ながら渋谷から原宿、それから表参道とか元気に歩き回ってたけどな

    +10

    -1

  • 271. 匿名 2024/04/10(水) 08:09:38 

    >>1
    >>4
    別に用もない街の道路や他人の私有地で座りたいと思った事若いときもなかったよ。
    ジベタリアンなんて金とその土地の人と付き合いもない田舎者が大きな街でする事だよ。することないなら帰って自分の部屋に溜まればいい

    +13

    -2

  • 288. 匿名 2024/04/10(水) 08:18:06 

    >>1
    ズレすぎてる
    渋谷はもうダメ的な話は、われこそは渋谷をもっとも知る人間である!と勘違いしてる地方出身者がすることが多いけど、この人もそうなのかもね

    +1

    -2

  • 308. 匿名 2024/04/10(水) 08:32:14 

    >>1
    2000年代に大学時代過ごしてたが、渋谷に魅力を感じたことねえな。ギャル嫌いだし、小汚ないから行きたいとも思えなかった。

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2024/04/10(水) 08:33:49 

    >>1
    昔は宮下公園まで歩けば、無料で休めたのにね。
    今は、あそこもショッピングモールだから。

    本当に渋谷は、街づくりが下手。

    +16

    -0

  • 317. 匿名 2024/04/10(水) 08:36:43 

    >>1
    渋谷が若者に人気だったのは、音楽の街のイメージがあったから。
    かつては渋谷で、音楽ソフトを買う楽しみがあった。
    今や音楽も元気がないので、アイデンティティを失っている。

    +14

    -1

  • 344. 匿名 2024/04/10(水) 08:55:40 

    >>1
    少子化もあるから当たり前なのにニュース記事にする程?
    私なんて22歳はもう若者じゃないから就職して以来ずっと渋谷行ったことない

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2024/04/10(水) 09:02:59 

    >>1
    「お金のかからない座れる場所がほしい」

    年金暮らしのお年寄りと同じことを言ってる
    イオンにいけ、AEONに

    +14

    -1

  • 380. 匿名 2024/04/10(水) 09:26:23 

    >>1
    そりゃ都心の一等地の高い土地に無料で座れるスペースなんかたくさん作っていられないからね。当たり前…下北(世田谷区)とは違うよそりゃ。昔はガサツな態度がカッコいいみたいなのもあったから地べたにも座っていたんでしょう。今やったらまるで発展途上国ですね。令和の今、下品女子はあり得ないのでは

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2024/04/10(水) 09:38:51 

    >>1
    1990年代に大学生から社会人になったけど、新宿や渋谷でタダで過ごすっていう概念なんてなかったけどな。普通にお金払ってカフェとかに入って、買い物とか楽しんでたよ。地べたに座ってる人なんて数%以下の、超少数派じゃない?

    昔からお金かけない人は公園とか行ってるイメージだったわ。

    +10

    -1

  • 432. 匿名 2024/04/10(水) 10:21:37 

    >>1
    わざわざ出かけて地べたに座って喋らなくても家の中でグループ通話でも何でもできるからね

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2024/04/10(水) 11:05:59 

    >>1
    渋谷新宿が居心地悪いのは大人も一緒だよー
    そんで若者の新たな街って下北かなーと思ったら案の定そうだった
    けどこんなの書いたら外国人がまた下北に流れ込みそうで嫌

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2024/04/10(水) 12:13:39 

    >>1
    住んでいたけど若者の街という認識は無かったがな、いろんな年齢層が群れてる街
    そもそも若い人が減ったのだから、消えたとか何言ってんだお前は

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2024/04/10(水) 12:52:15 

    >>1
    今43歳。
    20代の頃毎日渋谷で遊んでた。エリアでいうと新宿〜恵比寿あたりにいることが多かった。
    今はね、あまり出掛けなくなったけど上野、東京、浅草とか蔵前あたりに行くことが多い。
    単純に渋谷近辺には用事がなくなってしまった。それもなんだか寂しいけどね。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2024/04/10(水) 14:27:59 

    >>1
    座るかぁ…確かに若いときは学校帰りの川沿いや広場のベンチで缶コーヒーとかマックシェイク飲んだりして何時間も語らうだけでて楽しかったな
    迷惑にならない範囲ならちょっと座って景色楽しんだりしたいよね
    でも渋谷中心部では難しそうね。確かに消費ばかりだと満たされないんだよね
    散歩コース的な下北沢、代々木、井の頭公園付近、ローカルだと笹塚とか幡ヶ谷とかちょうどいいかもね(ちょっと歳上向きかな…?)

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2024/04/10(水) 16:42:49 

    >>1
    というか、そもそも若者の数が減ってるよね。
    どこだろうと若者より中年以上の高齢が多いのが今の日本なんじゃないのかな。

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2024/04/10(水) 17:35:14 

    >>1
    生まれも育ちも東京だけど、そもそも渋谷なんて10年近く前に食事しに行って以来、行ってない
    坂ばかりで疲れるから行きたいと思わない

    +7

    -2

  • 660. 匿名 2024/04/10(水) 17:41:32 

    >>1

    日本の繁華街は、最終的に新宿歌舞伎町のような状態に収束していく。
    だからどんどん下品になって最終的に特殊な人(ホストや風俗、水商売女性)しか行かなくなる。

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2024/04/10(水) 18:19:28 

    >>1
    べつに若者の街じゃなくてもいいよ

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2024/04/10(水) 18:25:31 

    >>1
    久しぶりに行ったら相変わらずいろんな匂い混ざって臭かった

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2024/04/10(水) 19:51:06 

    >>1
    ちょっと何を言ってるのかわからん
    普通のことだと思ってた
    自分も高校生でお金なかったけど友達とブラブラしてプリクラ撮ったりするだけで楽しかったけど

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2024/04/10(水) 19:58:42 

    >>1
    若者なんて絶対数が少ないから若者相手の商売なんてしてたら儲からないよ

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2024/04/10(水) 20:00:52 

    >>1
    渋谷パルコの各階にあるラウンジでめっちゃくつろいでるよ。
    ただで入れるし。
    先週の土曜日はシルバニアの期間限定のお店に女の人が長蛇の列を作ってたし。
    いっつも盛り上がっていて、しかもガヤガヤしてない。
    日本は平和でバブリーだな。と毎月思う。

    +0

    -1

  • 782. 匿名 2024/04/10(水) 20:12:19 

    >>1
    新宿のシナモロールカフェもいつも満席だし。
    新宿も渋谷もめっちゃ楽しいよ

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2024/04/10(水) 20:19:18 

    >>1
    ベジタリアンかと思って、そんな言葉思い出さないだろと思ったけどジベタリアンねー
    そこでオバタリアン思い出した
    当時のおばちゃんたちは強かった。
    彼女たちは今も銀座や日本橋に出現し、ひ孫や嫁を連れ歩き元気に生きていることでしょう。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2024/04/10(水) 20:30:30 

    >>1
    道が狭くて人がウヨウヨでせいぜいハチ公口は蔦屋までしか行きたくない街
    数年前渋谷住んでたけどゴミ捨て出るだけでナンパされてまだまだ自分いけるんだなと思ってた

    +1

    -2

  • 852. 匿名 2024/04/10(水) 21:25:44 

    >>1
    東横のれん街ってもうないんだね。

    +1

    -1

  • 877. 匿名 2024/04/10(水) 21:54:07 

    >>1
    排除アートも徹底してるしなー

    +0

    -1

  • 1049. 匿名 2024/04/11(木) 00:44:05 

    >>1
    イケテたことなんてないと思う
    私が学生の頃から雑然としてた

    +0

    -0

  • 1076. 匿名 2024/04/11(木) 09:48:41 

    >>1061
    それは分かるけどマックでカフェでも何でも安くて座って話せる店たくさんあるじゃんね
    外でお金掛けずに座って話したり自由に出来る場が沢山あるのが若者の街であり渋谷だったのにっていう考えだったのならなんかズレてるなって>>1見て思った

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2024/04/12(金) 20:48:39 

    >>1122
    >>1すらちゃんと読んでないんだね
    渋谷は座れる場所がないから、座れる場所が多い下北沢に若者が流れてるってはっきり書いてあるよ〜

    で、「下北沢によく行くけど座る場所なんかない」ってコメントがあったからそんなことないってレスがついたのが流れなんだけど
    それすらご理解いただけてなかったようで…

    +1

    -0

関連キーワード