ガールズちゃんねる
  • 20. 匿名 2024/04/10(水) 00:50:41 

    >宇野氏は「排除的になるのは、その行動の理由が分からないから。
    >なぜ物を投げたのかが分かれば、周りの子どもたちも共感が生まれてくると思う。
    >そこの通訳をすることが、園や学校の先生、友達の親御さんなど周りの大人たちの役割ではないか」との見方を示す。

    周りに期待しすぎ
    他人がそんな都合よく動くわけないじゃん

    +722

    -23

  • 52. 匿名 2024/04/10(水) 00:59:15 

    >>20
    正直、別れて生活した方がいい
    子供は残酷だから虐めるよ

    +208

    -7

  • 72. 匿名 2024/04/10(水) 01:06:57 

    >>20
    子供への周囲の理解がほしいのなら、他人の大人じゃなく、親である自分たちが、学校へ特別授業のような形で時間を貰ったほうがいい。自分たちの言葉で、話した方が、児童や周囲大人への関心度も理解度も高まると思う。先生は一人一人に割ける時間なんてわずかだし。
    友達親なんて他人の子行動を通訳できるほど本質まで知らないものね。

    +223

    -3

  • 114. 匿名 2024/04/10(水) 01:40:50 

    >>20
    まず先に「私たち親」が出て来ないのがすごいよね

    +274

    -6

  • 151. 匿名 2024/04/10(水) 03:14:46 

    >>20
    自閉症者の親ですが、
    噛んで含めるように、障害の特性を
    説明しても、ものを投げられた同年代の子が共感出来るまでになるとは思えない。
    日頃関わってる大人に橋渡しになって欲しい願いは分からんでもないけど、なんでご自身より友達の親のワードが先に出るのか。
    これじゃ、一方的な要求をされてるようで
    よけいに理解を得られないだろうと思う。

    +259

    -2

  • 159. 匿名 2024/04/10(水) 04:14:42 

    >>20
    >なぜ物を投げたのかが分かれば、周りの子どもたちも共感が生まれてくると思う。

    まず物を投げないように親が教えてあげることが難しいなら、療育に通って教えてもらうなどしないと物は投げてもいいって誤認して成長して困るのは親じゃなくてこのお子さんなんだけど、ご両親は分かっていなさそう。

    +222

    -3

  • 195. 匿名 2024/04/10(水) 06:45:53 

    >>20
    なぜ物を投げたのかが分かれば、周りの子どもたちも共感が生まれてくると思う


    これは難しいかも知れない。私の娘はこういう子に幼稚園で髪の毛を引っ張られて、理由として「髪飾りが気になったから引っ張った」と聞いたんだけど、大人ですら共感どころか到底納得出来なかった。
    娘にもそう話しているけど、髪が抜けるほどだったからカウンセリングや小児精神科にも通ったし。
    今は転園して落ち着いて通ってるけど、周りの親だって自分の子供が一番可愛いんだとわかってほしい。

    +205

    -2

  • 210. 匿名 2024/04/10(水) 07:01:04 

    >>20
    なぜ物を投げたのかが分かれば、周りの子どもたちも共感が生まれてくると思う。

    その物を自分に向けてくるかどうかがわからないから怖いんだよね。やられてから説明されてもしょうがないから近くにいる親や支援者が先に察知して止めるなりしてくれないと。

    +77

    -1

  • 213. 匿名 2024/04/10(水) 07:03:18 

    >>20
    昔、3歳の子どもが知的障害者に歩道橋から投げ落とされて後遺症を負わされた事件があったんだけど
    何故その人がそんなことをしたのか理由が分かったところで被害者の子どもと親や周りの人達が「そうだったんだ。じゃあ仕方ないね!」ってなるわけないよね
    物を投げて他の人に当たって怪我させても同じこと言うのかな
    そういう取り返しのつかない他害行為に及ばないように何とかしてくれないと困る

    +231

    -5

  • 215. 匿名 2024/04/10(水) 07:07:29 

    >>20
    「排除的になるのは、その行動の理由が分からないから。

    その行動そのものが特異だから排除的になるのでは。
    周りの理解は必要だというのはわかるけど

    +86

    -3

  • 518. 匿名 2024/04/10(水) 10:36:02 

    >>20
    「自閉症だからわかって」てことだよね?
    その子が生きやすくなるために出来ることをしてあげるのが親じゃないの?
    周りに求めんなよ。

    +49

    -2

  • 752. 匿名 2024/04/10(水) 15:17:05 

    >>20親もなんか障害があると思うくらい認知が歪んでいるよね
    泥棒をした人を見て、貧乏で可哀そうだから、察してやれと言っているようなも
    どんな事情があれど、物を投げたりしてはいけないと、繰り返し教え、時には体罰も考える
    いつか親がいなくなって困るのは本人だよ

    +53

    -7

  • 758. 匿名 2024/04/10(水) 15:23:53 

    >>20
    投げたられた方からしたら
    たまったもんじゃないし
    投げない子供は共感などしない
    なぜ相手側のことを考えられないんだろう

    +53

    -1

  • 879. 匿名 2024/04/10(水) 19:59:22 

    >>20
    こういう親の意見聞くと、本当に共存なんて無理だなと感じる。暴力ふるってもそういうものだと理解し我慢してフォローしろってことでしょ。
    子供には関わらない方がって言ってしまうかもしれない。何するか分からないなんて怖いよ

    +25

    -5

  • 959. 匿名 2024/04/10(水) 22:28:43 

    >>20
    1夫の会社にいわゆる「ギフテッド」とよばれ公営放送で取材にあった家族がいました

    絵に対して出やすいのか、親御さんは会社の人達に絵をプレゼントしてました 人物を動物に例えるとかで注目を浴び、個展の話しも来てました

    2年生にしてはダイナミックでしたが、彼女の背景がなければ通りすぎる物でした

    率直な意見を求められたので「私は買わない」と言ったら取材の方は「どうしよ」ってお顔をしてました

    周りが才能を伸ばすは、買う買わないの世界だと思います 親御さんは好きなことやらせるだけで良いと思います 認めて貰うのは家族で充分ですから

    +1

    -3

  • 967. 匿名 2024/04/10(水) 22:42:08 

    >>20
    そこの通訳をすることが、園や学校の先生、友達の親御さんなど周りの大人たちの役割ではないか

    それこそ親の役割でしょ
    家族でもない赤の他人が分かるわけないじゃん

    +11

    -0

  • 1061. 匿名 2024/04/11(木) 01:31:12 

    >>20
    息子が特性持ちで、何度注意しても友達から嫌がれることをする…。
    最終的に他害になる前に隔離する、他害を成功させない事がいちばん良いと療育で言われて
    苦情のあった子からは席を離したり、行事以外で子供が集まる所に不用意に連れていかないようにしてる。

    他人のサポートがないと生きられない子に天涯孤独で生きろは不可能だろけど、同世代友達はいなくても生きていける。
    上手く共存できない子が無理に作る必要ないと思う。
    他人のお子様をコミュニケーション能力の練習台なんかにさせられないし、本人にとっても友達付き合いが負担かもしれない。

    +9

    -0

  • 1067. 匿名 2024/04/11(木) 04:44:26 

    >>20
    ガルの察してちゃんみたい(笑)
    私が友達を切るのはあなたが私を傷つけたことがわからないからよ!みたいな

    +4

    -0