ガールズちゃんねる
  • 19. 匿名 2024/04/07(日) 18:29:57 

    pHをペーハーと読んだら、今はピーエイチって読むんですよと教えられた。
    確かに私が学校で習ったの相当前だしな…知らなかった

    +41

    -1

  • 41. 匿名 2024/04/07(日) 18:34:22 

    >>19
    えっ知らなかった
    ピーエイチよりペーハーの方が言いやすいのにな

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/07(日) 18:45:19 

    >>19
    だいぶ昔に読み方変わったらしいのに平成でも「ペーハー」って習ったわw

    従来は「ペーハー」と呼ばれていましたが、1957年、昭和32年に読み方が「ピーエイチ」に統一されました。 しかし、「ピーエイチ」に統一されてからも学校の現場などではしばらく「ペーハー」読みが教えられていたため、「ペーハー」読みが馴染み深い方も多くいらっしゃいます。

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/07(日) 18:51:25 

    >>19
    化学やってる人間からしたらどちらもよく聞くから関係ない。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/07(日) 21:50:14 

    >>19

    ただの読み方の違いだし自分のあとのことは知らないのが自然

    私はピーエイチ世代の立場で印象深かったことが。。
    職場でピーエイチと発音してたらその度に同僚女性(70年代生)が「ペーパー⁇」「ペーパーね」ってやんわり何度も訂正してきた

    時代によって違うこともあるのを知らず自信満々なことに困り、だからといって「そういえば戦後世代はペーパーと読むと先生がいってました」とかいうと角たちすぎるし、私は人が自分の認識と違う発音をしてるのを聞いたらそう読む世代や世界や業界(?)もあるのかなと自分側を見直してみる大人になろうと肝に銘じた

    +3

    -1

関連キーワード