ガールズちゃんねる
  • 226. 匿名 2024/04/06(土) 00:20:20 

    >>213
    うろ覚えで申し訳なかったからちょっと調べてきた。
    上の人が書いてくれてるのプラス、

    ・産業革命で人手が都市に集中、キッチンもない部屋が多くてしたくても料理できない人多発、2世3世は料理なにそれ?状態。
    ・味よりも衛生面重視、野菜も魚介もとにかくしっかりじっくり火を通す
    ・料理できない成金が貴族に倣って使用人を雇うもまともに料理できる人がいない
    ・ピューリタンは食事に文句言わないのがよしとされる


    ・なお貴族はフランスの料理人雇ってたので美味しいもの食べてた
    ・アフタヌーンティーは貴族の文化だから美味しくて当たり前

    だそうです!
    とりあえず産業革命が1番ですね。
    それに加えて地方のお祭り文化(ご馳走作る)が消えちゃったのがイギリスで特にメシマズが進んでしまった原因じゃないかって意見も。
    他国は祭り文化は残したところが多いらしい。

    Toggetter で読みやすいまとめ作ってくれた人いたので興味ある方はぜひ

    +20

    -0

  • 288. 匿名 2024/04/06(土) 08:12:32 

    >>226
    へー、これすごい面白い考察だね。

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2024/04/06(土) 09:07:13 

    >>226
    プロテスタントなのも原因ですかね
    この宗派は禁欲が美徳とするところがあったのでプロテスタントが主流な国は食文化はあまり…な所が多いです(北欧とかドイツとか)
    対フランス戦争の時にフランス料理人を排除したため一瞬イギリス料理誕生するかなって兆しはあったんですけど終戦したら即フランス人コック雇ったので失敗
    ただ反フランスの中で「食事は黙って食べること、フランスみたいに騒ぎながら食べるのは低俗」とするイギリス流マナーが上流の中で生まれました

    +11

    -0

  • 355. 匿名 2024/04/06(土) 17:13:02 

    >>226
    ダウントンアビーファンなんだけど、あの美味しそうな食事はフランス料理なのね?

    でも料理人のおばちゃんは田舎の庶民風よね。

    +1

    -0

関連キーワード