ガールズちゃんねる
  • 158. 匿名 2024/04/05(金) 21:28:48 

    >>8
    日本人が小さい頃に学校で清掃作業してるのも、一つの要因みたい。誰かが掃除するんだから、綺麗に使おうとか。

    +362

    -0

  • 174. 匿名 2024/04/05(金) 21:34:18 

    >>158
    そう思うと掃除の時間って教育的にとても意味があるんだね。

    +156

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/05(金) 21:38:32 

    >>158ヨコ
    そう思う
    教育の一環として学校の掃除は続けて欲しいな

    あと25年くらい前だけど、当時はまだ道端にゴミが結構落ちていて学校で班に分かれて地域のゴミ拾い活動したんだよね
    ただ拾うだけじゃなくたくさん拾ったチームは表彰みたいな、楽しくイベントとして
    子供のうちからそういう経験あると大人になってポイ捨てはしなくなるだろうなと思った
    道端のゴミが減ったのもそういう長年の地道な活動があるよね

    +123

    -0

  • 196. 匿名 2024/04/05(金) 21:40:02 

    >>158
    横。やっぱり自分達でもやってみるという教育がいいのかね。清掃員の地位がものすごく低くて掃除なんか底辺のする仕事だと思う国もあるらしいし。ゴミを捨ててやってるお陰で仕事ができたから感謝しろっていう思考らしい。

    +105

    -0

  • 294. 匿名 2024/04/05(金) 22:37:55 

    >>158
    これめっちゃいいらしいね、エジプトかどっかが小学校で真似したがってたよ!親御さんの説得が大変そうだったから、あんま掃除の文化ないんかな?

    +57

    -1

  • 445. 匿名 2024/04/06(土) 07:39:16 

    >>158
    うちの夫も子供も学校でトイレ掃除したはずなのに、家では掃除しない。
    ウンコしたら自分で掃除してって貼り紙までしてるのに。
    なんでおしりは拭けて便器に残ったウンコはきれいにできないんだろう。

    +6

    -0

  • 747. 匿名 2024/04/06(土) 20:10:20 

    >>158
    本当にその通りだと思う。
    それなのに今時は学校の掃除を生徒にさせるなんて教師のパワハラだ、外注にしろって考えの親がとても多い。
    教育の一環だという認識がなく目先のことしか見えていないんだよね。

    +7

    -0