ガールズちゃんねる
  • 387. 匿名 2024/04/06(土) 01:02:21 

    >>18
    すでに指摘されてるけど、そんなことないよ
    自分の子供は早産児だから総合病院の小児科にかかってるけど、主治医は2歳まで発語は待てばいい、と言ってた
    発語は個人差が本当に大きくて、一歳・一歳半は発語以外のコミュニケーション能力と認知能力を確認された

    一歳で言葉出てなくても、別におかしくない、模倣や指差しが始まる時期だよ

    +25

    -16

  • 437. 匿名 2024/04/06(土) 07:15:38 

    >>387
    なんでこんなにマイナスが…
    横だけど息子1歳半の時発語ほぼなし(指差し、指示は通る状態)で健診ひっかかって専門の人と特別面談したよ。その時は少し厳しめな意見をいただきつつ経過観察に。
    その後小児科に相談したら「遅めだけどそういう子もいる。お母さんが気になるなら定期的に診たらいい」と言われた。
    健診の2ヶ月後くらいで保育園に入る時に先生に事情を話し、様子を見てほしいと伝えたら「3歳までは個人差すごいから!気になれば言うね」と笑われ、2歳4ヶ月の今は明瞭ではないけどよく喋るようになった。「おかあしゃん、おかしたべたいよ」とか。歌もうたう。
    発語が早い子を見ると心配になって何度か先生に相談してたけど、そのたびに気にするほどじゃないと言われてた。発語以外の行動で判断してるみたい。
    まだ何も無いとは言い切れないけど、友達や先生とコミュニケーション取れてる、ダメと言えばやめる、約束したことは守る、気分の切り替えもできる、外では手をつなぐ、物覚えも悪くないという状態なので私も過度に気にするのはやめた。
    周りの特に男児ママの話を聞くと2歳過ぎまで話さなかったという人結構いるし、ほんと発語だけで判断することはないと思う。指標はあくまで指標。

    ちなみに娘もいるけど1歳半は発語3語くらいでギリギリだったのが、2歳前に急激に伸びて3歳では年少さんくらい話すねと言われた。3歳時点で公文は年中レベルしてた。

    +15

    -37