ガールズちゃんねる
  • 138. 匿名 2024/04/04(木) 22:31:58 

    >>108
    マネーの虎で自閉スペクトラム症ですって女性が出てきて勉強みたいにコミュニケーションを暗記して答えてるって話してた 全然自然でわからなくて虎(社長)たちも驚いてた 

    +76

    -3

  • 232. 匿名 2024/04/05(金) 00:28:29 

    >>138
    海外だけど、ABA早期療育で定型にしか見えなくなった我が子を「よく出来たロボットね」みたいに言っててビックリしたことがある。
    まぁ脳はよく出来たコンピューターだから、我々も学習しながら自分を演じてるんだよな。
    演じるのが苦手な発達障害の人が、意識して演じることを出来るようにするのが療育なんだろうな。

    +49

    -1

  • 279. 匿名 2024/04/05(金) 07:14:47 

    >>138
    息子も2歳で自閉症と診断された特性バリバリの子だけど、勉強はできるほうだからコミュニケーションも同じ感じで学んで覚えてほしいと思って、小学校中学年頃から「こういう時はこう返す、目線はここ、体の向きは、表情は」みたいに細かく教えてる
    自閉症の子への対応としては間違ってるのかもしれないけど、知的障害がない分、普通級で健常児と過ごして受験や就職を競っていかないといけないから、表面上だけでもコミュニケーションを身につけられたらいいな
    その番組も見てみようと思う

    +50

    -1

  • 287. 匿名 2024/04/05(金) 08:34:08 

    >>138
    自閉症スペクトラム、とくに知的が伴わない自閉症スペクトラムの子にはコミュニーケーションをパターンで覚えるソーシャルスキルトレーニングがあるくらい。

    うちの子も3歳くらいの時に心理士さんに、この子はみんなが理解できるような思いやりからの行動はできないかもしれない、けどパターンで思いやりの行動を覚えることはできるから、そんなに悲観しないでと言われたよ。

    +38

    -1

  • 351. 匿名 2024/04/05(金) 12:03:30 

    >>138
    私の友人でASD傾向ある子がいるんだけど
    やはり人真似をしているみたい
    無自覚なのかもしれないけど
    私が以前話した事を一字一句私と同じ話し方したり
    ちなみにその友人のお兄さんは診断済ASD
    で高学歴

    +28

    -0

  • 390. 匿名 2024/04/05(金) 13:55:19 

    >>138
    うちの子もそうです。会話の方法はある程度リストして頭にあるのだと思う。小さい頃は気に入ったアニメのDVDは丸暗記して一人で喋っていたり呼び掛けても無反応だった。だんだん目が合うようになり会話も成立するようになった。自閉症の友達は有名大学に進学したし、小さい頃の自閉度と将来どうなるかは結び付かないと思う。
    早く診断付いたのは良いことばかりのはず。両親が受け止めているのも辛かったと思うけれど愛情ゆえだと思います。我が子の小さかった時を思い出しました。

    +17

    -1

  • 490. 匿名 2024/04/05(金) 19:39:20 

    >>138
    令和でなくて?

    +1

    -0