ガールズちゃんねる
  • 130. 匿名 2024/04/04(木) 22:28:32 

    >>99
    昔に学んだだけだから、語弊や間違いがあたら申し訳ないんだけど、結局のところ診断は診断であって最終的には「本人や周りに困り感があるか?」が問題じゃないかな?

    本人が努力したり療育や周りのサポートの効果で「問題なく振る舞う方法を知っている」場合もあるだろうし、
    子どもの頃の診断が早計だった場合ももちろんある

    前者は発達障害と言っていいだろうし、後者は誤診だったとも言えるけど、「発達障害」という診断があるかどうか…よりも今周りや本人がどうなのか、が大事な気がする
    l

    +53

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/04(木) 22:34:04 

    >>130
    もちろん先生によるだろうけど、私の先生は同じこと言ってたな
    テストの結果や偏りや一部の症状だけじゃ診断しないって
    結局トータルで社会生活に不自由がどれだけあるか、第三者の意見含め

    +37

    -0

  • 173. 匿名 2024/04/04(木) 22:52:28 

    >>130
    横だけど、自分がそうなんじゃないか気になって検査しようと思ったことがある。
    「別に生活に困ってないなら検査はオススメしない」って言われたな。
    一応仕事できてる、部屋も散らかってない、忘れ物もしない、人間関係のすごいトラブルもない。
    でもそれは私が経験則で学んできてミスをしないための事前予防、めちゃくちゃ努力してるから。
    スケジュール管理とか普通の人はやらないんだろうなって異常なレベルで。
    でももし私が本当に発達障害だったとしても、そうやって対処できてるならそれはもう調べなくて良いと思うって。
    誰しも多かれ少なかれ特性はあるからって言われた。

    +52

    -0