ガールズちゃんねる
  • 40. 匿名 2024/04/02(火) 10:42:11 

    >>10
    こないだSNSで流れてた動画では、震災時とかわらない瓦礫の山でびっくりした
    炊き出しボランティアより、撤去作業とか仮設住宅の整備がいいのでは?って印象だったけど、どうなんだろうね
    同じ石川県でも金沢とかだともう普通に活気があるし、知事はどう考えてるんだろう

    +587

    -6

  • 64. 匿名 2024/04/02(火) 10:47:32 

    >>40
    流石に3ヶ月であれ片付けろ、は無理。

    +128

    -11

  • 211. 匿名 2024/04/02(火) 11:36:05 

    >>40
    しかも輪島朝市なんて一大観光地でさえまだそのまんまだしね
    比較的復興が進んでるエリアにだけTVや新聞が入るまんだから
    なんとなく被災地全体で復興が進んでると勘違いさせてしまってる

    +113

    -1

  • 220. 匿名 2024/04/02(火) 11:39:33 

    >>40
    あの瓦礫は大半が個人の私有地にある所有者の財産なんだから国が勝手に撤去なんてできない

    それに所有者からしたらあの瓦礫にも思い出があるかもしれないし中に貴金属があるかもしれないから、個人が手続きしてやっと撤去できる

    家に関しては仮説住宅がけっこうできてる

    +129

    -4

  • 228. 匿名 2024/04/02(火) 11:42:35 

    >>40
    金沢はもともと被害がほとんどなかったからね
    「旅行代の支援」は、本当にダメージ受けた地域の支援にはならないのでは?

    被災地に対し、馳知事は「国のプッシュ型の支援は終了」と宣言
    この時のインタビューで、「これからは自分の町で立て直すフェーズ」とかいってるんだけど、「県」としての支援についてはどうするつもりなのかよく分からなかった

    今回の地震で石川県は7万4000戸の住宅が被害受けたらしいけど、仮設住宅は5千戸
    まあ、被害があっても修理で住める人もいるだろうけど、5千で足りるのか?
    修理も目処がたたないまま、傾いたままの家に戻った人も多いって見たよ
    ”プッシュ型支援”終了へ 今後は市町での調達に「自分たちの町を自分たちの形で」(テレビ金沢) - Yahoo!ニュース
    ”プッシュ型支援”終了へ 今後は市町での調達に「自分たちの町を自分たちの形で」(テレビ金沢) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    県はきょう開いた、災害対策本部員会議で、奥能登への物資の調達について、国からのいわゆる「プッシュ型」の支援が今週末で終了すると発表しました。 これは馳知事がきょうの会議で明らかにしたものです。 奥


    +81

    -0

  • 284. 匿名 2024/04/02(火) 12:43:18 

    >>40
    能登中部だけど
    半壊、全壊のところは
    通行に影響あるところは
    はみだしてるところだけ早期に撤去されたけど
    まだまだ手付かずのところもあるし
    道は凸凹してたりしてる
    ブルーシートで屋根を覆ってるところも多数だし
    表向きになんともなさそうに見えるだけで
    中が直さないとダメな家も多いよ
    テレビでは明るい話題が多いけど
    うちもちょっと前に水が来たが漏水しててがっかり
    それでも生活の基盤がやっと戻ってきた感じ
    毎日仕事の合間に片付けしてるけど
    義親の荷物が多すぎて心が折れそう

    +103

    -0

  • 737. 匿名 2024/04/03(水) 09:44:49 

    >>40
    国が瓦礫の撤去費用を出すらしいけど
    それもあって撤去が進まないというか撤去待ち
    倒壊家屋から中のものを取り出すのでも建設業者に支えを打って貰ってでないと
    中に入っちゃダメ
    持ち主が亡くなってると相続人全員に連絡取らないといけない
    こういう内容を昨日ラジオで言ってた
    こういう状況だとボランティアに行っても出来る事が限られるね

    +1

    -0