ガールズちゃんねる
  • 230. 匿名 2024/03/30(土) 15:38:49 

    >>5
    東京とか関東から京都に嫁入りすると大変みたい
    近所のオバサンから「寄っていけ」と誘われ、お茶菓子食べてお茶漬けをしつこく勧められる、もし食べて帰れば「お宅のお嫁さん家でお茶漬け食べて帰りましたよ」とわざわざ報告
    報告を受けた姑は謝罪する

    +508

    -40

  • 246. 匿名 2024/03/30(土) 15:54:51 

    >>230
    現在80歳代以上の人はほんとにイメージ通りのいけずが大部分を占めるよ。
    でも良い人もいるよ

    +307

    -7

  • 247. 匿名 2024/03/30(土) 15:54:58 

    >>230
    他人にお茶漬けを振る舞う時点で罠だぞ?と気付きそうなものだけど…
    お客さんには普通もっと良いもの振る舞うじゃない?

    +261

    -7

  • 286. 匿名 2024/03/30(土) 16:37:58 

    >>230
    おばさんのコメントか昔のネタ話を未だ使ってるおばさん。

    普通で考えても、東京出身の嫁が義母の友達(とか知り合い)の家でお茶菓子食べて行くとかないやろw
    そんな人の方がめずらしい
    これ京都じゃなくても「え?義母の友達の家でお茶菓子食べてるの?」ってなるわw

    +167

    -50

  • 317. 匿名 2024/03/30(土) 16:59:14 

    >>230
    京都ってお茶漬けが地雷なのか
    覚えておこう

    +211

    -4

  • 320. 匿名 2024/03/30(土) 17:00:26 

    >>230
    「寄っていけ」を遠慮したらしたで言われるんでしょ
    もはやテロ

    +346

    -3

  • 438. 匿名 2024/03/30(土) 19:34:55 

    >>230
    これ正しいのは断るの?めんどくせーー

    +185

    -2

  • 465. 匿名 2024/03/30(土) 20:00:47 

    >>230
    めちゃめちゃ面倒くさいですね、、by関東

    +220

    -4

  • 484. 匿名 2024/03/30(土) 20:16:10 

    >>230
    なんで平気でそんな嘘つくん?
    ぶぶ漬けって落語のネタやろ
    40年近く住んでるけどリアルでそんな話見たことも聞いたこともないで

    +99

    -33

  • 501. 匿名 2024/03/30(土) 20:35:02 

    >>230
    そんな昭和の化石みたいな話、いまだに信じてるの?
    あるわけないやんアホらしい
    こんな感じで逆に京都をバカにする人いるよねー

    +57

    -31

  • 510. 匿名 2024/03/30(土) 20:43:58 

    >>230
    意味がわからない

    +46

    -1

  • 737. 匿名 2024/03/31(日) 01:02:49 

    >>230
    うん 妹が京都に嫁ぐ時、みんなに哀まれましたw
    「京都にだけは嫁にやったらアカン」が近畿地方では当たり前に言われてたけど、
    岡山でも同じこと言われたw

    +89

    -3

  • 793. 匿名 2024/03/31(日) 01:27:17 

    >>230
    東京だって似たようなものだよ
    田舎から来た人達が多いからそういう人と結婚したり交流ある時は嫌味言われないだけ
    何世代も東京に住んでる知人は大体上京組に文句言ってるもん
    どこの都市でも地元のマナー守らない人は嫌われる

    +6

    -26

  • 1147. 匿名 2024/03/31(日) 03:36:10 

    >>230
    京都のどこに住んでたらそんなことになるの?
    生まれた時からずっと京都で暮らしてるけどそんな経験もなければ周りで聞いたことすらない

    +20

    -13

  • 1365. 匿名 2024/03/31(日) 07:49:49 

    >>230
    嘘だよ。お茶漬けなんて振る舞うわけないのにどうして嘘を広めるの?
    見てもない、住んでもない人が嘘ばかりの噂を信じて書き込むのやめたら?

    +18

    -5

  • 1367. 匿名 2024/03/31(日) 07:53:48 

    >>230
    これ書いてるの50以降ぐらいの人?
    今の時代にお茶漬けなんて出さないでしょ

    +9

    -2

  • 1368. 匿名 2024/03/31(日) 07:55:17 

    >>230
    いやいやいや今どき近所に嫁いできた嫁さんを家に上がるよう誘ったりとかないから。

    +13

    -0

  • 1492. 匿名 2024/03/31(日) 09:05:10 

    >>230
    「寄っていけ」「お菓子たべろ」
    「お茶漬け食べろ」
    すべて近所のオバサンが自分から発したのだから、言われるままにした相手を悪く言う資格はないね、言い出した自分が悪いという意識はないんだね。
    しかも当人の義母にチクるなんて底意地悪い。こんな人が近所にいたら近づきたくない。

    +32

    -0

  • 1557. 匿名 2024/03/31(日) 09:35:20 

    >>230
    昔一緒に働いた同僚が東京から京都に嫁いでたな。旦那さんが京都大学の教授とかだったからすごいなと思ったけど、色々大変だったのかな…

    +2

    -1

  • 1649. 匿名 2024/03/31(日) 10:15:10 

    >>230
    本当にお茶漬けって出すんだ!って驚いた。
    粗末とはいえ食事をわざわざ振る舞いネタにされるデメリットしかないのに...

    +1

    -2

  • 1673. 匿名 2024/03/31(日) 10:27:44 

    >>230
    洛中の現在90歳くらいの人のお宅でお茶漬けどころかケーキまで頂いたけど、「ガル山さんは甘いものがお好きなのね」と言われて、肯定したらそれからも甘いものをおすそ分けしてくれるようになったしケーキはその後もいただいた

    +13

    -0

  • 1698. 匿名 2024/03/31(日) 10:45:34 

    >>230
    おもしろい文化だなと思うけど、発達の私が嫁いだら毎日お姑さんに迷惑かけて叱られそうだ

    +3

    -1

  • 1784. 匿名 2024/03/31(日) 11:23:06 

    >>230
    こう言う話って今でも本当にあるのかな?

    +0

    -0