ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/26(火) 14:21:45 

    「日時指定」はできるだけ使わないでほしい…トイレにも行けない多忙な配達員が口を揃える意外なホンネ 配達員に「本当に優しい注文」のポイント | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「日時指定」はできるだけ使わないでほしい…トイレにも行けない多忙な配達員が口を揃える意外なホンネ 配達員に「本当に優しい注文」のポイント | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    ネットショッピングでの「配達の時間指定」は、積極的に利用したほうがいいのだろうか。物流ジャーナリストの坂田良平さんは「再配達を減らせるので配達現場にとっていいと思われがちだが、配達員のキャパシティをまったく考慮せずに受け付けているため、逆に大きな負担になっている」という――。


    2時間で1200個の荷物を10名で配達する――つまり、1人の配達員が、1分で1個の荷物を配達しなければならない。

    普通に考えれば、配達できるわけがない。

    なぜこういうことが発生するのか?

    端的に言えば、日時指定を含む時間指定配送を受け付ける時点で、「この日この時間は、配達予定がいっぱいなので受付できません」と受付を拒否する仕組みが世の中に存在しないからである。

    当然ながら、あるエリア内で配達可能なキャパシティは限られている。

    だから、本来はEC・通販サイトで商品を購入する際や、あるいは荷物を送ろうとする段階で、受付の可否を判断できれば良いのだが、これができない。

    「配達ができるかどうか?」は、そのエリアを配達する配達リソース(配達員やトラックの数など)に加え、「どの荷物をどの順番で運ぶか?」という配達計画を勘案しないと、判断がつかない。だが、「ECで注文した時点で、運送会社の配達計画立案システム(配車システム)と連携し、配達可否を判断する」などというシステムは実現していない。

    理由は配車システムを導入していない運送会社も多いことに加え、仮に配車システムを導入していたとして、「配達ができるかどうか?」を都度判断するという演算処理が複雑すぎて、システム上実現がとても難しいという事情もある。

    つまり、配達時の時間指定は、実際に配達を担う現場のキャパシティなどをまったく考慮せずに行われている。極論すれば、配達現場のキャパシティ・オーバーが発生するかどうかは運任せなのだ。

    +30

    -327

  • 6. 匿名 2024/03/26(火) 14:23:07 

    >>1
    そんな事言ったら通販で買い物できない
    注文したら一日在宅しなくちゃならないなんてありえん

    +1585

    -47

  • 12. 匿名 2024/03/26(火) 14:23:22 

    >>1
    別に期待してないから大丈夫でしょ。
    ぴったり来るなんて思ってたらただの馬鹿だよ

    +14

    -36

  • 13. 匿名 2024/03/26(火) 14:23:42 

    >>1
    使わないでほしいなら、設定できるようにしなければいいだけ。
    設定できるということは普通、それでも何も問題ないってことなんだから、指定した人が悪いみたいな言い方はおかしいよ。

    +1457

    -29

  • 38. 匿名 2024/03/26(火) 14:25:33 

    >>1
    知らんわそんなん。

    +33

    -11

  • 47. 匿名 2024/03/26(火) 14:26:18 

    >>1
    再配達無くすには日付と時間指定して確実に受け取るのがいいんだと思ってた

    +211

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/26(火) 14:26:43 

    >>1
    それは自分の会社に言う事
    客は選択肢の中から選択しているだけ

    +115

    -4

  • 59. 匿名 2024/03/26(火) 14:28:05 

    >>1
    ・時間指定している人が悪いわけではない
    ・置き配や宅配ボックス、「ゆっくり配送」の利用がありがたい
    ・多少指定時間に遅れても、大目に見てもらいたい

    とのこと

    +52

    -5

  • 62. 匿名 2024/03/26(火) 14:28:40 

    >>1
    再配達されるのは
    ほぼ連絡なく送られてきたものか
    日時指定できないもの
    自分が指定した時は
    スケジュールに入れてあるから
    必ず家にいるよ
    お前自分が決めたんだろ?って配達員さんだって
    怒りたくなるだろうからね

    +77

    -1

  • 63. 匿名 2024/03/26(火) 14:28:42 

    >>1
    別に一家に一つ宅配ボックス義務化すればいいだけじゃん

    +60

    -4

  • 65. 匿名 2024/03/26(火) 14:28:50 

    >>1
    労働環境の改善はそっちでやってよ
    こっちは企業自ら提供してるサービスを受けてるだけで駄々こねてるわけじゃないんだから
    昨今はこちらに我慢や工夫を強いてくるスタイルだけど、君らの業界はその前にすることあるよな?

    +58

    -9

  • 74. 匿名 2024/03/26(火) 14:30:14 

    >>1
    日時や時間指定できなくていいから、すべて置き配かコンビニ受け取りできるようにしてほしい。

    +25

    -2

  • 85. 匿名 2024/03/26(火) 14:31:49 

    >>1
    辞めたら?

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2024/03/26(火) 14:34:15 

    >>1
    再配達したくないから指定しろと言い、今度は時間指定をするなと言う。1日中待機してろって言うけど、そのときにトイレ行ってて受け取れなかったら再配達させるなって言うんでしょ?
    仕事なんて顧客に対して不満が出ても我慢しなきゃいけない物なのになんか言いたい放題になってきたね。

    +77

    -5

  • 106. 匿名 2024/03/26(火) 14:36:16 

    >>1
    こないだTVで笑いながら、
    いつも再配達、有料になったら困るとか言ってた奴がいて
    最低だと思ったわ。

    +28

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/26(火) 14:36:44 

    >>1
    時間の区切りがもっと広くても良い時もあるから申し訳ないなぁって思う

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2024/03/26(火) 14:37:23 

    >>1
    それは客に頼む問題ではないだろ
    上層部に進言しろ

    +25

    -2

  • 138. 匿名 2024/03/26(火) 14:42:44 

    >>1
    営業所が近所なら私が直接荷物取りに行ってもいいけどな
    重い物は家まで配達して欲しいけどかさばらない物なら営業所留めのシステムがあってもいいと思う

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2024/03/26(火) 14:46:26 

    >>1
    うんでもそういうのってお客側が配慮する事じゃなくて会社側がどうにかすることだよね(料金形態含め)

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/26(火) 14:48:23 

    >>1
    再配達は二度手間で嫌なんでしょう? だったら日時指定になるのは必然だと思うんだけど。
    宅配ボックスがあるならいいけど、無い家ならいつ配達に行っても受け取れっていうのは無理なんだけど。

    +28

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/26(火) 14:51:42 

    >>1
    あー午後は2時間ごとなのに午前中は8時から12時までとか幅が広いのって朝イチ希望する人が多いからか!
    ちょっと考えれば分かるのに恥ずかし…
    別に各時間の制限設けて「この時間は一杯です、選択出来ません」でも構わないけどな、例えば不在票の時限定とかで
    でもそのシステム作るのも大変そうだね

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/26(火) 14:53:13 

    >>1
    文句だらけだけどさ、ほとんどの人がセンター受け取りにしたら自分たちが職を失う可能性があるとは思わないのかなぁ

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/26(火) 14:55:44 

    >>1
    amazonのロッカー受け取りにしたくても指定できない荷物多すぎ

    +9

    -1

  • 195. 匿名 2024/03/26(火) 14:58:00 

    >>1
    配送料を値上げすればいい話。
    人増やしなよ。
    私今はなき日通のペリカン便で仕事してたけど、今の配達員は恵まれてる点も多数あると思うよ。
    昔は箱の大きさが書かれてなくて、品名から箱を探すしかなかったんだよ。
    みかんと書かれててりんごの箱に入ってたり、ネクタイって書かれてるのにみかん箱に入ってたり。
    区や町ごとにパレットの上に仕分けして、それを配達順にトラックに積んでいくの。
    クリスマス年末年始なんか昔から荷物集中してた。ゴルフバッグやスキー板とかもあって。
    新巻き鮭は見つけやすかったなぁ。
    不在で電話かける仕事もあったし。
    今は基本伝票入れて帰るだけでしょ?
    時間指定なかった時代は、持ち帰りは一回目から電話でいつ持っていくか決めて再配達したんだよ。

    +3

    -8

  • 205. 匿名 2024/03/26(火) 15:02:46 

    >>1
    日時指定✕置き配指定してる
    置き配時刻が想定できるから、玄関前に置かれている時間を短くできるし、再配達もなくて互いにメリットあると思う

    +13

    -1

  • 242. 匿名 2024/03/26(火) 15:13:11 

    >>1
    「午前中」を「8時~10時」と「10時~12時」に分割してほしいくらいなのにいったい何を言ってるんだろう。

    +17

    -9

  • 292. 匿名 2024/03/26(火) 15:47:06 

    >>1
    私は基本発送しましたメールが来たら
    配達会社によって
    ・コンビニ
    ・近くの郵便局受取
    ・徒歩5分の営業所
    ・ロッカー
    に配達先変更だしてる

    +1

    -2

  • 295. 匿名 2024/03/26(火) 15:50:49 

    >>1
    そうなの…配達員さんにとって日時指定はいいものかと思ってたわ…でもこれないと永遠に再配達なってまう…

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2024/03/26(火) 15:58:38 

    >>1
    最近ヤマトが指定日に家に居るのに宅配ボックスに入れてくのよ、玄関モニター確認しても来てないからインターホンの故障でも無いはずなんだが。こんな事初めてが2度も

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2024/03/26(火) 16:05:29 

    >>1
    宅配ボックスの義務化

    +5

    -3

  • 327. 匿名 2024/03/26(火) 16:20:05 

    >>1
    AIに判断させて、この地域のこの時間帯の指定はもう受けられないとかにできそうだけどね

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/03/26(火) 16:48:11 

    >>1
    うちは田舎のポツンと一軒家だからいつも縁側か隣の義実家(自営業でいつも家に居る)に荷物を置いて行ってもらってる。インターホンなんて家建てて数年押された事もない。クール便が届く時は玄関先か縁側にクーラーボックスを置いておくからそこに入れてもらってる。
    みんながそういう風になれば配達員さんの手間が減るだろうけど…田舎じゃないと無理だよねぇ

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2024/03/26(火) 17:00:27 

    >>1
    不在にして再配達となれば、再配達依頼する時は絶対に日時指定になるんだし、
    それなら最初から日時指定して確実に受け取る方がよくない?

    +15

    -0

  • 356. 匿名 2024/03/26(火) 17:01:55 

    >>1
    時間枠の幅を広くしたのもつくればいいのに(書きこめる)…と思う。

    12時から19時まで

    10時から17時まで

    9時から16時までとか。

    急ぎじゃない時は
    いつでもオッケーよ!っていうときあるんだよな。

    +4

    -1

  • 379. 匿名 2024/03/26(火) 17:35:03 

    >>1
    時間指定は大丈夫かな?
    一応簡易の宅配ボックスも置いてるけど。
    ほんといつもお世話になってます。
    楽天の買い物マラソンやらスーパーセールの時期になるとごめんやで〜と思いつつポチッとな〜

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2024/03/26(火) 17:48:36 

    >>1
    現役の配達員ですが、可能な限り置き配設定してもらえるととても助かります。
    通常の配送とは別にフードデリバリーの仕事もしているのですが、どちらも置き配設定ができても使わない方が多いので、時間ロスの発生や再配達の手間の発生に拍車をかけている現状があります。

    +3

    -2

  • 397. 匿名 2024/03/26(火) 18:14:20 

    >>1
    戸建ては自分で宅配ボックス設置してる人いるよね。
    マンションの玄関にも個人で宅配ボックス置けたら良いのに。
    マンションのは空きがない時ある。

    置き配は荷物の大きさによっては安全性に問題あるからマンション側に怒られるし、誰でも通れるから防犯面でも心配。

    「不在時宅配ボックス、空きが無いなら自転車のカゴ」が無難かな。

    +2

    -3

  • 414. 匿名 2024/03/26(火) 19:01:17 

    >>1
    カードキーで開けるロッカー式の宅配ボックス完備のマンションなので指定なし配達で100%こちらの都合で受け取れる
    ウィンウィンの関係ですな

    +4

    -1

  • 431. 匿名 2024/03/26(火) 19:49:43 

    >>1
    でも一人暮らしで働いているから平日の昼間に来られても受け取れないんだわ。

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2024/03/26(火) 20:16:22 

    >>1
    通販サイトが指定を受け付けてるから利用してるだけだよ
    嫌なら指定を受け付けなければいいだけ
    まぁ、そしたらそこでは買わないけどね

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2024/03/26(火) 20:52:03 

    >>1
    これ本当?
    不在票入れる方がマシってこと?
    それとも、時間指定せずに何か届く日はずっと家にいて、ってこと?

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2024/03/26(火) 21:42:35 

    >>1
    郵便局は宅配ロッカー使ってくれないから面倒なんだよね
    宅配ロッカーを前に再配達表入れる配達員がかわいそう

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2024/03/26(火) 21:44:27 

    >>1
    >端的に言えば、日時指定を含む時間指定配送を受け付ける時点で、「この日この時間は、配達予定がいっぱいなので受付できません」と受付を拒否する仕組みが世の中に存在しないからである。

    配送業者じゃないけど、イオンのネットスーパーは配達日時に定員数設けてあるから
    上限に達してる時間帯は【☓】ってなってて選択出来ないようになってるよ

    +5

    -0

  • 507. 匿名 2024/03/26(火) 22:07:55 

    >>1
    うちは日にちは指定しないで、時間指定だけして不在時は置き配にしてる

    +1

    -2

  • 527. 匿名 2024/03/26(火) 22:39:43 

    >>1
    2時間刻みで指定できるなんて日本ならではだなと思う。
    他の国なら、予定納期遅れようが全く悪びれないどころか嘘ついたり逆ギレしたりするし。
    良くも悪くも、とても真面目な日本人。

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2024/03/26(火) 22:40:51 

    >>1
    先日あったけどさ、金曜日の昼から頼んだから月曜日かなぁと思って指定なして注文したら、勝手に土曜日午前中着で荷物送られてて。普段土日は休みなこと知ってるのに丸までつけてあるもんだから配送業者も譲らずしゃあなし受け取りに行ったわ…
    指定なしだからいつ来てもいいのかもだけどせめて勝手に指定しないで欲しい…指定しといて不在とかこっちが悪いみたいじゃん。

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2024/03/26(火) 22:49:51 

    >>1
    再配達は負担です
    日時指定は負担です

    じゃあ会社のシステムどうにかするしかなくね?この枠はこれ以上受付不可とかさ。
    それとも配送はなるべく利用しないでって事?でも届けた分が給与にプラスだから自分らの首しめるよね?
    なんでもかんでも利用者が悪いみたいになるのはおかしいと思う。

    +8

    -1

  • 540. 匿名 2024/03/26(火) 22:56:38 

    >>1
    日付指定が嫌なら再配達覚悟で来れる時に持ってくるかどっちかだよね

    +2

    -2

  • 544. 匿名 2024/03/26(火) 23:00:16 

    >>1
    いつ配達が来ても大丈夫!
    って受け取り体制万全だったのに
    突然のトイレでの長期戦…
    そういう時に限ってインターホン鳴るよね

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2024/03/26(火) 23:18:22 

    >>1
    まさに今日、帰宅するとAmazonからの置き配があったんだけど…。住所や名前がなし…というか、その部分?が剥がされていました。
    忙しすぎて、剥がす所を間違えてしまったのかなぁ?という感想しか浮かびませんでした。

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2024/03/26(火) 23:52:44 

    >>1
    私も指定してたくせに家族から言われてなかった用事や迎えなんかが勃発して
    ちょうど入れ違いになった事あるから
    最近はもっぱら宅配ボックスや玄関前にしてるよ
    でもやり方がわかりにくいサイトなんかもあってできてない時もあるよ
    すまんね

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2024/03/27(水) 00:22:44 

    >>1
    「当日配達」とか辞めればいいじゃん。わたしprime会員だから無料だし、それがデフォルト設定になってるから、てっきりAmazonさんがその方が都合がいいのかと思ってたよ。

    せめて、急ぎの場合は有料にして、配送日時間指定無しをデフォにしなよ…

    先日、急いで無かったのに当日配達になってた商品があって、夜の10時半とかに配達きたよ…
    夫が、本当にAmazon?こんな時間に?って超怖がってたわw

    +7

    -0

  • 611. 匿名 2024/03/27(水) 00:49:16 

    >>1
    最近はほんとに大変そうだからできるだけコンビニ受け取りにしてる

    +0

    -1

  • 623. 匿名 2024/03/27(水) 01:16:11 

    >>1
    日にちは早くが良いけども、時間帯はいつでも良いんだけども、時間帯を選択しないといけないから、午前中にしてる
    何時が良いのだろうか

    +2

    -1

  • 628. 匿名 2024/03/27(水) 01:27:44 

    >>1
    今日マンションの下でクロネコの人が走って角から曲がってきてぶつかりそうになってびっくりした。
    すみませんとかも言われなかったし、イラっとしたけどそのまますごい急いで車に乗って去って行ったから大変なんだろうなーとは思った。

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2024/03/27(水) 07:06:05 

    >>1
    郵便局って、決まりでクール便でない生物を宅配BOXに置いてくれないからそれを変えないと。
    フルーツや野菜、卵など取り寄せするんだけどクロネコは置き配してくれるのに、郵便局は持ち帰る。
    しかもシステム上その日に再配達できなくて翌日になっちゃう。
    そこを変えてくれよ

    +0

    -2

  • 680. 匿名 2024/03/27(水) 07:20:18 

    >>1
    日時指定できるようになってるからしてるだけだけど?
    嫌なら指定できない様にすればいいじゃん。
    そうなったら通販で買う意味ないから、買わないだけだよ。

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2024/03/27(水) 08:08:32 

    >>1
    こっちもトイレ我慢してテレビの音小さくして待機してる。

    +8

    -0

  • 742. 匿名 2024/03/27(水) 10:21:55 

    >>1
    日時指定はともかく、再配達はその時間の枠がいっぱいなので無理ですってシステムを新しく作るのって難しいのかな。
    確かにいつに指定しても断られることってないし…

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2024/03/27(水) 10:29:23 

    >>1
    うちでは全部担当店に置き配指示してるから再配達になることは無い
    バカは何度でも再配させるから有料にした方がいいよ、そのぐらいの罰は与えないと意識しない

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2024/03/27(水) 10:32:11 

    >>1
    トイレくらい行けるように会社が何とかしろ

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2024/03/27(水) 10:36:03 

    >>1
    記事読んだけど、キャパオーバーしちゃうのを注文側の責任にしてるのは変だと思う
    末端の配達員さんが大変なのはわかるけど、顧客側に求める前に何かシステム開発出来ないか検討してほしいよ

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2024/03/27(水) 11:08:08 

    >>1日時指定より時間指定にしてほしい
    午後はパートなので午前中ならいつもいる

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2024/03/27(水) 12:52:41 

    >>1
    時間帯をもっと選択できるようにしろ
    何時以降とか13-20時とか

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2024/03/27(水) 14:05:37 

    >>1
    宅配ボックスがついてるからほとんど時間指定しないけどまれに埋まってて持ち帰られる時があるからな。
    あと大きくてボックスに入らなかったとか。

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2024/03/27(水) 16:53:42 

    >>1
    宅配ボックスをヤマトが配布したら?

    もしくは日時指定は有料にすればいいと思う。

    なんでもかんでも無料じゃダメでしょ、さすがに。

    +1

    -1