ガールズちゃんねる

自分の名前の漢字を説明できますか?

840コメント2024/03/27(水) 13:48

  • 1. 匿名 2024/03/25(月) 21:34:44 

    私は仕事柄、電話でお客様の名前を聞く事があり漢字表記も聞くのですが、自分の名前の漢字を説明できない人が意外と多くて驚いています。
    例えばキョウコという名前の場合、漢字の説明ができない人は大抵「一般的なキョウコです」や「よくあるキョウコです」「普通のキョウコです」などと言ってきます。
    若い人だけではなく40代50代くらいの方にも結構多くて日々驚いています。

    みなさんは自分の名前の漢字を説明できますか?

    +79

    -2

  • 22. 匿名 2024/03/25(月) 21:37:52 

    >>1
    自由のゆう
    加えるのか
    理科のり

    ゆかり。

    +45

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/25(月) 21:38:28 

    >>1
    写真、理科、子供

    色気無しだけど。分かりやすさが1番

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/25(月) 21:39:29 

    >>1

    説明できる。
    氏名の漢字の読み方と、同じ単語を使って説明するとわかりやすいと思ってる。

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/25(月) 21:40:27 

    >>1
    できるよ
    少しだけ難しい漢字だけど
    ほとんどどんな人にも伝えられる

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/25(月) 21:40:39 

    >>1
    平仮名なので

    +14

    -2

  • 61. 匿名 2024/03/25(月) 21:42:15 

    >>1
    志に、稲穂の穂で通じますね。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/25(月) 21:44:53 

    >>1
    普通に出来る。
    出来ない人が特殊で出来る人の方が普通に多いと思う。

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/25(月) 21:46:48 

    >>1
    絵のうまい説明知りたい
    糸へんに会うだと?だし、そのあとに絵画の絵とか絵を描くの絵って言ってもピントこないみたい

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/25(月) 21:51:46 

    >>1
    普通の名前だけど、漢字の説明すると結構壮大で恥ずかしい

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/25(月) 21:59:01 

    >>1
    私 旧姓が
    桝〇って漢字めちゃくちゃ説明困ったよ
    木へんにカタカナのタ書いて井戸の井みたいなのとか言って
    全然伝わらなくて舛添要一さんの舛に木へんが付きますとか笑
    枡に間違われてたりよくあった
    今だったら桝太一さんの桝ですって言えるかもだけど
    そうこうしてるうちに結婚してめちゃくちゃ簡単な苗字になって助かった

    +25

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/25(月) 21:59:16 

    >>1
    それは驚きだね。コントみたい

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/25(月) 21:59:19 

    >>1
    恭子

    恭賀新年のキョウまたは、うやうやしいの、きょうこですと言ってる、昔の大人はやすこと読む人がいるからすごく嫌だった

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/25(月) 22:00:14 

    >>1
    理解の理に恵(めぐむ)で理恵

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/25(月) 22:02:18 

    >>1
    一般教養の教子

    +0

    -2

  • 192. 匿名 2024/03/25(月) 22:11:17 

    >>1
    伝えられるけど、説明されて誰もがピンとくる漢字じゃないうえに、部首違いの漢字がけっこうある(わたしの漢字は手偏だけど、しんにょうとか王偏とかでも成立する漢字w)から、名前の漢字を間違えられるのはわたし的にアルアル。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/25(月) 22:18:53 

    >>1
    普通の京子、恭子かな。
    正解✅はどんな漢字⁉️

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/25(月) 22:34:09 

    >>1
    綾瀬はるか綾に子供の子と伝えて伝わらなかったことはないです

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2024/03/25(月) 22:42:22 

    >>1
    全て低学年で習う漢字なので説明出来ます

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/25(月) 22:48:59 

    >>1
    宮城の宮です
    と伝えて伝わらないときのあせり

    宮崎とか宮島のほうが伝わりやすい??

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/25(月) 23:00:25 

    >>1
    伊藤だけど、「普通の伊藤です」とは言わない。「イタリアの伊に、フジです」と言ってる。

    +3

    -1

  • 329. 匿名 2024/03/25(月) 23:13:38 

    >>1
    多分今の子の名前の漢字って口頭で言われても『は?』って思うような小難しい漢字ばっかだよね
    『~の◯です』って説明されても、まずその『~』の部分が一般的に知られてないような読みだったり言葉だったりするから、まぁ分からない。実際パソコンとかで出そうとしても単体でなんて読むか分からないから出しようがないんだよね。
    多分その名前をつけた本人も、名前付けるまでその漢字人生で一回も使ったことないだろ?って思うよ

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2024/03/25(月) 23:39:16 

    >>1
    ガラスの「ガ」
    ルビーの「ル」
    子どもの「子」でガル子です!😄

    +3

    -2

  • 369. 匿名 2024/03/25(月) 23:47:10 

    >>1
    ひらがなです。
    私優勝σ(´∀`me)??

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2024/03/26(火) 00:24:58 

    >>1
    私佐藤だけど、
    佐藤健の佐藤ですってちゃんと説明するよ
    キョウコ風情が普通のキョウコですで通じると思ってるなんて片腹痛いわ
    みやこか叶姉妹か響く子か位言えや

    +6

    -2

  • 404. 匿名 2024/03/26(火) 01:05:13 

    >>1
    李巳樺(りみか)

    木に子で李、巳は干支巳、樺は木へんに華道の華ですって説明してるけど何回か聞き返される……
    とくに李。なんて説明するのがいいんでしょうか…??
    苗字も変わってるから自分の名前口頭説明したきゃいけない電話が嫌い。

    +1

    -1

  • 429. 匿名 2024/03/26(火) 01:44:46 

    >>1
    私は出来るけど、意外と理解してくれない人が多くて困ることある。
    佳、って付いてるんだけど、佳作の佳です、にんべんの佳です、で通じない。
    カタカナのイに、縦並びに土をふたつです……って説明したときは、自分がすごくアホになったみたいに思った。ちなみに日本人相手です。

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2024/03/26(火) 01:46:06 

    >>1
    出来ます

    ていうか、そんなにいるんだってびっくり
    普通の○○とか、そこに普通ってないから分からないよ
    確かに説明しにくい漢字もあるけど‥(乃とか之など)

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/03/26(火) 02:26:21 

    >>1
    今でこそ、めっちゃメジャーになってるけど、
    「葵」が2文字目に名前に入ってて、
    あおい、で通じないことが多かった…
    草冠に、発の中が天だけど、上が短い
    もしくは
    草冠に、百姓一揆の揆のつくり、右側

    でも殆ど伝わらなくて、
    漢字のひまわりの3文字目!
    も、みんながみんな向日葵を漢字で覚えてるわけではなく…
    いまだに苦しんでるアラサーw

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2024/03/26(火) 04:34:54 

    >>1
    できる。

    ちなみに、親は日本人だけど、英語で読んでも、中国語で読んでも通用する。中国語の漢字でも説明可能。

    +0

    -1

  • 453. 匿名 2024/03/26(火) 05:09:13 

    >>1
    仕事柄旧字を扱うことがおおくて、渡辺さんの辺は電話で聞いてもどれや?ってなる

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2024/03/26(火) 05:52:03 

    >>1
    一般的な…よくある…普通の…って言われてもって感じだよね
    それにきょうこっていろんな漢字あるよね
    京子、恭子、今日子、杏子、響子…
    いろんな漢字もあるから聞いてるのにって思うよね

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2024/03/26(火) 07:47:11 

    >>1
    徳川家康のやす
    子供のこ

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2024/03/26(火) 10:09:53 

    >>1
    ひらがななんで楽。

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2024/03/26(火) 10:25:05 

    >>1
    麗しい(うるわしい)、香りでれいかです。

    うるわしいとか自分で言うのちょっと恥ずかしいけどね😂

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2024/03/26(火) 10:26:11 

    >>1
    苗字は不可抗力だけど名前の方は電話で説明できない漢字は避けるべきだと常々思ってた。
    説明しづらい名前つけたなら口頭で伝えられるように教えるべき。どうせ親もその程度だとは思うけどね。

    +1

    -1

  • 555. 匿名 2024/03/26(火) 12:26:50 

    >>1
    純子です。
    親は「いつまでも純粋で」って名付けたみたいだけど、いい年をして今さら純粋ではないし、単純の純と言ってる。

    +1

    -1

  • 564. 匿名 2024/03/26(火) 12:56:37 

    >>1
    名前に「キョウ」や「レイ」が入ってる人は個人的に地雷と思ってたけどやっぱり!と思った

    一般的なキョウコって何だよw
    トピ主さん、お疲れ様

    +0

    -1

  • 567. 匿名 2024/03/26(火) 12:59:41 

    >>1
    皆に聞きたい。

    【紘】ってどう説明するの?
    知り合いにいないから気になる。

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2024/03/26(火) 13:03:15 

    >>1
    初見では絶対読めない読み方で
    漢字の成り立ちを説明しようにも同じ部首その名前の読みの一番メジャーな漢字があるから
    電話ではほぼ伝わったことがない
    アラフィフです

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2024/03/26(火) 13:21:58 

    >>1
    どのキョウコさんが一般的なんだ?笑
    恭子さんはだいたい、うやうやしいのキョウコですって言ってくれるのでその読み方覚えた。

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2024/03/26(火) 13:30:50 

    >>1

    「千尋」
    昔は、「漢数字の「せん」に、たずねる」って言っても伝わらないことも多く
    「せんじんの谷」も伝わらない。
    で、結局「よくある ちひろ です」の方が伝わりやすかった。

    今は「千と千尋」で通じるから嬉しい。





    +3

    -0

  • 597. 匿名 2024/03/26(火) 13:54:41 

    >>1
    今日子か恭子か京子か…w

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2024/03/26(火) 13:56:22 

    >>1
    美の字が入ってるので 「美しいの美」と言うのがいつもちょっとおこがましい気持ちになるw

    +0

    -1

  • 607. 匿名 2024/03/26(火) 14:11:31 

    >>1
    奈良県の奈、稲穂の穂、子供の子で奈穂子です。
    っていつも説明してます。

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2024/03/26(火) 14:47:38 

    >>1
    苗字が旧漢字入ってて、旧漢字の方って説明しても分からない人がいる

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2024/03/26(火) 15:12:46 

    >>1
    美しく幸せです
    わかりやすいだろうけども、気まずい

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/03/26(火) 15:15:23 

    >>1
    宣伝広告の宣、です
    と言っても「分かりません」と言われる事が何度もあった。そんなに難しいかな?

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2024/03/26(火) 15:56:58 

    >>1
    説明出来るよ。東京の某地名言うとほほ伝わる。
    常用漢字じゃないので偶にちゃんと書けない人もいるけどw

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2024/03/26(火) 16:20:08 

    >>1
    普通のきょうこって京子?恭子?
    普通が分からん。

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2024/03/26(火) 16:53:29 

    >>1
    説明当然出来るけど、説明出来ない人は他人から見た自分を分からない、つまり客観視出来ない頭悪い人が多いよね

    何故か他人がいつもの自分を分かってる前提で話すから話通じない
    同じ音にもいく通りもの漢字の組み合わせがあるのを前提の発言じゃないよね

    +0

    -1

  • 681. 匿名 2024/03/26(火) 17:00:23 

    >>1
    弥生でやよいくらいその漢字一強っていえる字がないと一般的と言われても分からないよ

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2024/03/26(火) 17:07:55 

    >>1
    弥生です
    漢字を聞かれたら弥生時代とか旧暦三月とか説明するけど、若い人には伝わらなくなっていくかもと心配です
    特に旧暦三月なんて今時は知らない人もいるからなあ

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2024/03/26(火) 17:10:29 

    >>1
    キョウコってどれが一般的なの?
    京子、今日子、恭子、亨子、響子、いくらでも思い付くけど

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2024/03/26(火) 17:14:29 

    >>1
    苗字も名前もどっちも説明できるよ
    有名な歴史的人物や熟語や部首で
    普通に生きてたらそういう場面多いから、自然と身に付けれるものかと思ってた
    40代50代で説明出来ないって今まで社会生活どうしてたんだろうねって思うわ

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2024/03/26(火) 17:56:55 

    >>1


    が名前に入ってるんだけど、
    関西だと
    大津の津って言えば伝わったけれど
    関東にきて
    大津の津は伝わらない。
    津波の津と言えば早いんだろうけど、悲しんでいる人が多くいると思うと使いたくない。
    他になにかアイデアありませんか?

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2024/03/26(火) 18:06:55 

    >>1
    綾錦の綾に子供の子です。といつも説明して差し上げております

    +2

    -1

  • 714. 匿名 2024/03/26(火) 18:10:55 

    >>1
    杏子?

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2024/03/26(火) 19:07:19 

    >>1
    よくあるキョウコって言われても

    京子
    今日子
    恭子

    って3つ思い浮かんだんだけど

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2024/03/26(火) 19:20:52 

    >>1一般的なキョウコ  京子か??
    東京の京とか京都の京とかあるのにね

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2024/03/26(火) 20:14:18 

    >>1
    できるよ。苗字も名前も珍しいから説明しないと通じない。

    +2

    -0

  • 803. 匿名 2024/03/26(火) 21:17:41 

    >>1
    トピを立てた主です。

    まさか、こんなにたくさんの方がコメントしてくれるとは思っていなかったのでビックリしています。
    ありがとうございます。

    みなさんの気になっているキョウコですが「恭子」でした。
    恭子さんからしたら「恭子」が一般的なのかもしれませんが、最後は「叶恭子の恭子です」と言われ、やっと分かりました。

    ちなみに今日は「普通のオオハタです」と言われて大畑かと思いきや大畠さんでした。

    +7

    -1

  • 821. 匿名 2024/03/26(火) 22:14:15 

    >>1
    彩(いろど)るが伝わらない時がある。
    あやだと綾にされそうだし
    色彩の彩ですって言っても「ん?」って顔される時あるし

    +0

    -0

関連キーワード