ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/17(日) 21:36:44 

    新幹線車内「100%禁煙」が実現 消えゆく昭和の記憶、日本で唯一残る
    新幹線車内「100%禁煙」が実現 消えゆく昭和の記憶、日本で唯一残る"喫煙OK"の鉄道路線とは | ENCOUNTencount.press

    「近年の健康増進志向の高まりや喫煙率の低下を踏まえて」 2024年春から、鉄道での旅行中にたばこをたしなむことはほぼ不可能になりそうだ。3月16日のダイヤ改正で、東海道・山陽・九州新幹線から喫煙ルームが全廃になり、列車内での喫煙スぺースが国内からなくなる。そこには「時代の流れ」だけで片づけられない事情も見え隠れする。


     残る例外は、東京~出雲市・高松間を走行する寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」で、全14両編成のうち6号車・13号車の1人用B寝台個室の全室、4号車と11号車のA寝台個室とB寝台2人用個室の半数が喫煙可能になっている。それ以外の普通・特急・快速など全列車から、喫煙席も喫煙スペースも姿を消した。

    「確かにたばこが吸えるからとJRより近鉄を選ぶユーザーも一定数いたものの、その数は少数でしたし、結局は時代の流れにあらがえなかったということでしょう」。こう推測指摘するのは鉄道・交通ライターの新田浩之氏。「中高年のビジネスマンとなるとたばこが吸えるのが当たり前の時代を生きてきていますし、行楽・ファミリーでの移動とは違うニーズに応える必要もありましたが、世の中の禁煙化はこれからも進むでしょうからサンライズ瀬戸・出雲の喫煙個室もいつまで継続できるか分かりません」

     健康増進法は東京五輪を控えた20年4月に改正案が施行され、受動喫煙対策がさらに強化。公共交通機関は原則車内全面禁煙となったことも、今春の決定に影響していそうだ。

     東海道新幹線では昨年10月に車内ワゴン販売を全廃、山陽新幹線でもこの3月16日改正でグリーン車を除いて全廃が決まっている。こうなると自動販売機もない車内での緊急時の飲食物確保に懸念が残るゆえ、喫煙ブースの転用は周到に考えられたといえよう。“コスパ・タイパ”にも厳しい時世、輸送サービスにおいて、喫煙ニーズに応えることはもはや末席レベルの優先度になってしまったようだ。

    +24

    -3

  • 15. 匿名 2024/03/17(日) 21:40:46 

    >>1
    普通に考えて本人の健康に悪い上に吐く煙で他人の健康まで害するものが公共の場で許されてることが異常だと思う。赤ちゃんの泣き声にクレーム入れるより何よりまず、新幹線に限らず社会では完全にタバコを規制してほしい。

    +59

    -6

  • 20. 匿名 2024/03/17(日) 21:41:27 

    >>1
    煙草ではないけと゛
    ここに書いてあるようにいつの間にか新幹線内の車内ワゴンも無くなってるんだよね

    お酒飲んで遅い時間の新幹線のったとき
    喉乾いてるのに車内ワゴンも自販機も無くて(絶対売ってると思ってた)大変な目にあった

    +3

    -3

  • 21. 匿名 2024/03/17(日) 21:41:50 

    >>1
    タバコ一箱3000円にしてもヤニカスは買うんだから思いっきり値上げすれば良い

    +32

    -8

  • 83. 匿名 2024/03/17(日) 22:26:32 

    >>1
    全車両が禁煙でも6時間くらいなら我慢できるので無問題

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/17(日) 22:52:36 

    >>1
    ホテルや旅館の宿泊施設も客室は禁煙にして欲しい。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/17(日) 22:55:05 

    >>1
    トイレで隠れて吸って
    急停車 ダイヤ乱れ続出

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/17(日) 23:07:27 

    >>1
    サンライズも全部禁煙になって欲しい。禁煙の個室の切符を取るのが大変だった。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/17(日) 23:13:30 

    >>1
    禁煙の流れもあるだろうし、清掃やフィルター交換などコストがかかるからねぇ。
    それいて喫煙者も同じ料金となると、不公平感もあるから、廃止の流れになるのも理解できる。

    +2

    -0