ガールズちゃんねる
  • 63. 匿名 2024/03/15(金) 14:51:12 

    >>1
    同じく塾講師ですが
    内申点全くなくしたらどういうことが起こるか想像つきませんか?

    学校の授業や教師の言うことをまともに聞く子がいなくなる
    副教科は必要ないとみなされサボったり休む子が増える
    定期テストも頑張らず、塾中心の生活を送る子が増える


    今内申点という抑圧があっても中学生の教室では荒れている話が沢山入ってきます。また内申点関係ない中受が盛んな小6のクラスの状況はとても酷いものだと聞きます

    内申点と当日入試の点数が受験には必須とわかっているのだからその枠の中で、日頃から頑張る、どうすれば内申点が取れるか考えて行動する、社会人になる練習として点数だけ取れれば良いという主義にならないことはとても大切だと思います

    +42

    -17

  • 83. 匿名 2024/03/15(金) 15:07:47 

    >>63
    だいたい公立トップ高へ行ける人は内申点も考えて行動してる
    テストがトップクラスである事成績が1年からオール5に近い、課題や提出物は遅れず必ず出す、授業中は積極的に挙手をする、学校活動で何らかの役付けを経験する
    先生の覚えめでたく好印象な生徒に見えるようにする
    検定もなるべく上の級を取得する
    とか普段から努力できる人なんよ

    +33

    -5

  • 89. 匿名 2024/03/15(金) 15:11:23 

    >>63

    >今内申点という抑圧があっても中学生の教室では荒れている話が沢山入ってきます

    それなら、内申があるから授業を聞くってものでもないということでは…?横ですが。

    +12

    -5

  • 93. 匿名 2024/03/15(金) 15:16:33 

    >>63
    私が都立高を受験した30年前は、真面目に授業を受けて、提出物をちゃんとだして、定期試験の点数がよければ5段階評価の5だった。
    最近は、積極性とか発信力とかないと4どまりで真面目でも大人しいとダメらしいから、私は、今だったら、母校を受験できなかったかも。
    でも、確かに、将来を考えると、子どものうち、自分の能力を発信する力やプレゼンする力は身に着けておいた方がいいのよね。

    +18

    -2

  • 96. 匿名 2024/03/15(金) 15:21:36 

    >>63
    元々上位高校を狙っているような子は真面目にうまく対処している子が多いと思います
    一番問題視しているのは学校格差や地域差です
    これはしょうがない一面もあるとは思いますが割り切れないんですよね…




    +26

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/15(金) 15:49:38 

    >>63

    子供は二人とも中学受験して、学年の4〜3分の1は受験するような学校だったけど、みんな冬休み明けから受験までの一週間くらい学校休むだけであとはふつうに登校していたし、ふだん中学受験組は同級生に勉強教えたりもしていたけど。
    いまの公立中学の状況はわかりません。でも学級崩壊に内申点の有無が関係あるかは疑問。

    +5

    -3

  • 133. 匿名 2024/03/15(金) 16:07:11 

    >>63
    これ拝読して、内申点システムがいかに社畜養成プログラムなのか再認識したわ
    そもそも民度が低すぎるよね(副教科をペーパーテストとは別物で教養として楽しめる環境にないのが問題

    +35

    -3

  • 135. 匿名 2024/03/15(金) 16:11:19 

    >>63
    公立中学ってそんなに民度がヤバいんですね。ここまで中学受験が加熱するのは当然の流れなんだと理解しました。

    +11

    -3