ガールズちゃんねる
  • 262. 匿名 2024/03/16(土) 11:37:24 

    >>147
    しかも、数学の途中式とか先生が設定した解法と解像度で書かないと不正解又は減点という理不尽さ。
    (かけ算で個数×単価の順で書いたら✕にしていたような先生が中学でもぞろぞろ。苦手な生徒を予防的に指導する目線しかないんだよ)
    暗算したらダメ、工夫して解いたらダメという。
    これでフォーム崩して数学が苦手になるひともいるらしい。

    そういうわけで、うちも提出物の質が低くて評定3だらけ。
    学問を通して生徒を成長させようなんて気ゼロ。
    先生が自分の方針に従順であるかどうかで採点している。
    それに疑問を持たない先生は、自信に溢れているから「説得力がある」なんて子供から思われていたり。
    だいたい、昔からノートがきれいすぎる生徒が、それに気を取られ過ぎて理解できていない場合があることは言われていたのにね。

    まあ、相対評価だと学校ごとの学力差などの不都合が生じてしまったから、絶対評価を採用しようっていう発想がもともとダメなんだけど。
    絶対評価が採用されるって聞いたのは私が大人になってからで、そんなの無理だよね、どうやってすんだよーって思っていた。
    今、自分の子供が公立中学に入って、実際には、先生が設定した「100点」からの減点評価になってることを実感。
    先生も気の毒で、いっぱい基準作って大変そうだけど、教育的視点からの創造性はゼロ。クレームかなんかついたときの説明のためみたいな。内申やめて試験だけで評価すれば、そんな苦労もなくなるのに気の毒だとは思うよ。

    自分の子どもには、「先生が求めていること」を見抜いて、自分にとって害がない範囲内でそれを実践することで、内申で自分の足を引っ張られないようにアドバイスするとともに、ある程度勉強ができる高校に行かないと、高校でもこんな不合理に疑問を感じない先生と生徒に囲まれることになるよと説明している。

    +5

    -0