ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/11(月) 09:15:04 

    受験勉強をして、学科試験を受けて合格して入学するという経験をしたことがありません

    小学校中学校も公立、中学から高校は、校則などはしっかり守り、真面目で平均的な点数はとっていたので商業高校へ推薦入学しました

    その後、高校卒業して就職だったので大学受験もしたことありません

    我が子が受験生となったとき、アドバイスや気持ちを共有したり、理解してあげられないのではと不安です

    同じような人生を辿った方、お子さんが受験生になったときどんな感じでしたか?

    +35

    -10

  • 13. 匿名 2024/03/11(月) 09:18:13 

    >>1
    受験の細かな内容は変わっていってるし
    その都度調べたらいいと思う

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/11(月) 09:19:44 

    >>1
    D~Fラン大学行くくらいなら工業高校や商業高校で資格を取りまくって中堅企業に就職する方が絶対いい

    +14

    -8

  • 26. 匿名 2024/03/11(月) 09:21:36 

    >>1
    経験してたらしてたで自分の頃はもっと競争激しかったのにとかいう人もいるし、時代も変わっていくのにね。
    調べて分かる範囲で寄り添ってあげればいいんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/11(月) 09:22:32 

    >>1
    え?じゃあ
    小学生のうち中学受験で優秀な頭脳が出ていき、
    公立中学校で推薦使い公立高校行き、
    公立高校で推薦で大学入っていたら
    実力ゼロのバカ量産だわねー。

    公立は大したことない

    +1

    -12

  • 34. 匿名 2024/03/11(月) 09:23:12 

    >>1
    私は大学反対されたから荒れて出席日数ギリギリ低空飛行して高校卒業してからもフラフラアルバイト。
    25で職安で就職して結婚する30までいた。
    子供はこの春大学生。
    時代も違うし私の地元じゃないから元々良くはわからない。
    だけどわからないからどうのより子供が羨ましい。
    育てといてなんだけど。
    私の親も大学行かせる気ないなら、商業に行きたかったわ。
    そういう情報もなかったね。
    短絡的に地元の公立でて、さあ働けって。
    昔はバカでも親やれたんだな

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2024/03/11(月) 09:24:23 

    >>1
    一般的な受験といえば高校受験・大学受験のどちらかまたは両方で一般試験を受ける経験だよね。

    私は中学で私立受験をしたけど全然頑張ったわけでもなく、その後高校・大学も一般受験をせずに入学。
    分からない人のために進学塾とかがあるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/11(月) 09:24:54 

    >>1
    アドバイスよりも安心感だな
    受験内容とかきちんと調べる
    子供に合う塾を調べる
    睡眠も大事

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/11(月) 09:38:31 

    >>1
    部活の特待生で入学しました。
    部活動で中学の推薦志願書
    を提出した日に保護者宛に
    担任から
    志望高校から部活動で
    声が掛かっていると連絡があり
    高校側2人、担任、学年主任、
    進路指導の先生、保護者、自分の
    7人で校長室で話をしました
    一応推薦入試試験も受けたけど…
    試験結果が合否に関係したかは
    わからない

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/11(月) 09:52:54 

    >>1
    私、私立高校落ちて内申だけで底辺の公立高校→指定校で大学
    主人が中高一貫校から大学、付属なのでテストなし

    子供が大学生です。
    高校受験で失敗して大学受験は国公立目指して共通テスト受けて一般で大学行きましたが
    本当に一般で国公立受けるって大変なことだと痛感しました
    親は応援するだけですが、
    一般受験で得ることはたくさんあると思います子供の将来的にも受験してよかったと思います

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/11(月) 09:55:14 

    >>1
    うちの旦那。唯一高校受験してるけど付属に入ったから大学受験の経験なし。
    が、我が子達は二人とも大学へは学校推薦貰えたからガチ受験生経験者は私だけ…それも平成初期だし。
    主が経験なくても学校や塾の先生、先輩達が教えてくれるよ。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/11(月) 09:58:01 

    >>60
    >>1
    公立出身者には教養がないのよ。
    サピの問題解けないよね。

    ご近所公立中学校は、勉強する時間を無駄な内申の為に使うからバカ量産。
    公立のは進学実績は大したことない。
    有名海外大や医学部入ってるのが少な過ぎる。
    典型的バカ量産型だわ。

    それに比べ
    まともな中高一貫校は成績悪いと部活中止にさせられるから。
    東大の大半が中高一貫校の進学校ばかりなわけ。

    +1

    -11

  • 84. 匿名 2024/03/11(月) 10:13:48 

    >>1
    幼稚園や小学校から大学までの一貫校とか、高校まで一貫だけど推薦で大学などの人から、公立叩き上げで国立の私はお子さんの受験についてよく質問を受ける

    妙に心配しすぎだな…とは思う
    ただ、大学受験を見据えてどの時点から準備をしてエンジンをかけ始めるかは情報の多い塾などを利用した方がいい
    今は浪人が多かった私の時代とは違い現役志向が強く、推薦や内部進学などで早々に決まってる子が多い
    その中で国公立第一志望で後期まで粘るつもりなら、かなりの胆力は必要
    そんな時に親がうろたえていて子供に良い影響あるはずがない
    高校受験もしかり
    親がわからないならプロに頼りつつ、ドーンと構えてるでオケ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/11(月) 11:22:48 

    >>1
    主さんとほぼ同じ経歴で笑った。自分の親も含めなーんにも先のこと考えてなくて、簡単だからって理由だけで推薦で商業行った。
    短大は行くつもりしていたんだけど、直前になって親にそんなお金無いよ!って言われてからの失望して高卒後はフリーターだったけど。その後派遣でそこそこ大手で働かせてもらったりして社会人経験積ませていただきました。感謝しています。

    そんな自分だけど、娘は中学受験して春から私立に行くよ。
    繰り返し繰り返し勉強する事の大切さや忍耐力、全て塾で学ばせてもらったかな。勉強ってこうやって深めて行くんだなぁって。
    子供を通して初めて知った事だらけ。
    自学だけで色々できる子もいるだろうけど、うちの場合は親(自分)も未熟だから塾に頼って本当によかったと思ってます。
    ある程度勉強の進め方がわかったから、コツコツとこれからも頑張っていけそうな気がしている。
    サポート役としてやれる事はいっぱいあるから、1さん頑張ってください。子供と一緒にやっていく中で、なんだか自分も頑張りたくなるよ。
    ガルで受験の傾向を調べたり、東大の子達の勉強方法をまとめた本を読んだり…と、ちょっとした知恵程度の事も支えになったりするよ。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/11(月) 11:28:26 

    >>1
    旦那さんは受験の経験はありますか?
    夫婦合わせて受験も推薦も経験があれば良いのではないでしょうか。

    私の主人も大学まで全て推薦で、院まで行きました。継続してコツコツ努力するタイプですね。
    私は大学まで全て一般受験で、本番に強いタイプです。
    子供がどんな進路を選ぼうと、夫婦で全面カバー出来るので良いかなと思います。

    でも本音を言うと、「絶対無理だ」と言われた大学に受験で合格する快感を経験して欲しい所もありますが。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/11(月) 11:50:16 

    >>1
    逆に全く知らない方がいいかも
    経験してるとどうしても比較しちゃうけど、昔と今って全然違うし

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/11(月) 14:14:14 

    >>1
    同じような感じで工業高校に進学して就職しました。子供達には受験期に「お母さんは受験したこと無いじゃん」と言われましたが「じゃあ、あんたたちも同じようなルート選べは良かったじゃん」と返してました。子供達は公立進学校に行ってから国立大に行きました。受験も時代によって違うみたいで親が経験者でも参考にはならないみたいですよ。塾で色々教えてくれるので大丈夫です。

    +0

    -0

関連キーワード