ガールズちゃんねる
  • 233. 匿名 2024/03/10(日) 23:07:47 

    みなさん生活用水の備蓄ってどうしてますか?

    ためたお風呂の水やポリタンクに溜めておいた水を使い切って給水所にタンク持ってもらいに行くとき、行きはよくても帰りは重くて持ち運べない気がして。
    キャリーカートとかも必要なのかなあ?
    …と、次々に心配になる

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/10(日) 23:09:14 

    >>233
    ダイソーにキャリーカート?500円で売ってて買っちゃった。

    +15

    -1

  • 237. 匿名 2024/03/10(日) 23:13:42 

    >>233
    コールマンの運搬カート買ったけど、道路がバキバキだったら使えないかもしれないなあと若干後悔しているw
    給水所になるであろういくつかの小中学校が幸い徒歩圏内なので、筋トレと思って頑張る・・・

    +14

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/11(月) 01:31:19 

    >>233
    事情により日々のお買い物で鍛えられて、
    一応肩にかけたり背負えば、なんとか20〜30kgは持って距離歩けるようになった者です
    (体格はヒョロく非丈夫系、腰と首も悪い)
    ※数年続けていてもやっぱり持ち帰ったあとは倒れ込んで動けなくなるのと、夏場はかなり厳しく感じる

    手持ちはさすがに無理で、背負えるグッズの用意はやっぱり大事だと感じた


    地震のあとは道が悪いからなんともいえないけど、自転車やキャリーバッグを使う予定でもいるよ
    ↑能登の地震後、自転車で運んでる方がいた

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2024/03/11(月) 09:07:36 

    >>233
    キャリーになるリュックサックに避難用品をまとめてる
    水を貰い行く時道が悪い時は背中に背負って、平らな所はキャリーにして運ぶ予定
    防災用の水を入れる袋を準備してる、リュックサックに入るから
    無い時は厚手ビニール袋何重かにしたら良いとネットで読んだよ
    タンクも絶対に必要だけど、リュックサックで対応するタイプも準備しておくと潰しがきくよ
    更にミニ台車も別で準備してる

    +7

    -0