ガールズちゃんねる
  • 400. 匿名 2024/03/10(日) 23:40:34 

    >>392
    心配無用です。むしろ子供の生活費がいくら掛かるか知らない大半の父親の方が大変ですよ。
    共同親権を父親が求めてきた場合で年の半分を父親が育てることになった場合、収入が同じなら養育費はなくなりますが、収入が父親の方が多いなら今まで通り差額分は養育費は発生します。
    元夫と収入が同じで年の半分は元夫の所に行く場合でも、食品、水道光熱費、学費、給食費、その他積み立て等の学校関係の支払い、学童保育料、塾代、部活代、医療費、交通費、被服費、レジャー代、玩具代、その他もっと色々、元夫が今まで一度も支払って来なかった費用を元夫の家に子供が居る間は支払わなくて良くなりますので、微々たる養育費を貰うよりも逆にとても助かるんですよ。今まで出来なかった預金も出来るようになると思います。何しろ半年分の子供の生活費は大きいですからね、それが浮くので今まで以上に楽になる方も多いです。時間に余裕ができ子供がいない半年は残業も可能になりますし、何より自分だけの時間が半年も出来るので今まで出来なかった趣味の時間、収入アップを目指し転職先を探したり、職業を変えるための勉強をする時間も出来ますので心にも余裕ができます。
    元夫の方が大変だと思いますよ。コメント見ると子供の生活費は月2万円あれば全て賄えてお釣りが出ると思ってる、現実を知らない人ばかりですから。
    こんなに朝から晩まで仕事して家事して、子供の面倒も見て、足りると思った2万じゃ全然足りないしお金係るし大変だと現実を知り、これなら養育費2万払って週末会うだけの方が残業できるし、効率良くて全然楽だった。やっぱり半年も預かりたくないと言う人も出てくるでしょう。母親の方に子供が多く居るようになった場合はまた按分が変わるので、今まで通り元夫に養育費が発生するようになります。

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2024/03/10(日) 23:48:43 

    >>400
    まあ、今の適齢期世代は正社員だろうから、フルタイムの日を確保できるし、それほど大きな問題にはならないと思うわ。

    非正規だと悲惨だろうけど、やる気がある人は30代ならいまは正社員の椅子も空いてるし、いいことだよね。

    まあ子育て終わって国におんぶにだっこだった女性が早めに社会復帰できる足掛かりになればいいと思う。

    +1

    -2