ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/07(木) 00:39:34 

    「恋愛とは脳のバグ」だが、バグったままでは若者は結婚できなくなった事情(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    「恋愛とは脳のバグ」だが、バグったままでは若者は結婚できなくなった事情(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    お見合い→恋愛結婚の分岐点結婚形態において、いわゆる「恋愛結婚」が「お見合い結婚」を逆転したのは1965年頃である。


    同調査の1987年代から直近の2021年までの独身者が思う「結婚のメリット」意識の推移を見ると、興味深いことがわかる。
    「精神的な安らぎの場が得られる」「自分の子どもや家族をもてる」などは男女とも経年高い割合であるが、「現在愛情を感じている人と暮らせる」ことを結婚のメリットとする割合は男女とも年々減少している。特に、女性において、1987年23%から2021年は14%まで10ポイント近く激減しており、むしろ男性より「愛情」の割合は低くなった。
    反面「経済的に余裕がもてる」ことを結婚のメリットとする割合は女性で顕著に上昇しており、1987年のわずか7%から2021年は21%と3倍となった。女性にとって結婚のメリットとは2015年を契機に「愛情<お金」となったのである。

    逆に考えれば「経済的メリットにならない結婚はする必要がない」ということでもある。
    こういうと「私は違う。愛情だ」と言い出す人もいると思うが、別に億万長者の玉の輿ではなくても、相応の経済力のない相手(もしくは、将来的にも年収があがる見込みのない相手)とは結婚する気にならないだろう。それこそ、脳のバグで結婚してしまったとしても、いざ「夫が返済不可能な借金を抱えたら夫を見捨てる」という合理性が働くと思われる。

    それが良い悪いという話ではない。こうした結婚と金の問題が現実として若者にあるからこそ、かつて結婚のボリューム層だった中間層の結婚だけが大きく減少しているのだ。いうなれば「結婚のインフレ」が起きており、所得上位層しかできないものになっている。その事実をいつまでも「見ないフリ」し、婚姻減は若者の価値観のせいだなどと逃げている場合ではない。

    +72

    -9

  • 9. 匿名 2024/03/07(木) 00:42:49 

    >>1
    女性だけが悪いって感じの記事だね
    もっと複合的な物事が重なっているからじゃないの?

    +85

    -9

  • 14. 匿名 2024/03/07(木) 00:43:51 

    >>1
    昔は結婚の現実が良い意味で若者たちにわからない世の中だったんだと思う。今は学生時代からネットやSNSで色んな情報見れるから、結婚するデメリットを若者が知りすぎた。不景気なのも相まって、もう結婚に夢見れないんだろうな。

    +130

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/07(木) 00:45:17 

    >>1
    私は正社員だしお金のメリット無かったけど旦那に惚れすぎて結婚したよー

    +13

    -14

  • 20. 匿名 2024/03/07(木) 00:46:08 

    >>1
    若くてあまり現実知らないうちに勢いで結婚したほうが結婚できるって言うよね。歳をある程度重ねて賢くなるほど、結婚に踏み切れなくなるってさ。
    今は女性も大卒増えたし、昔より賢くなってるのもありそう。

    +118

    -1

  • 31. 匿名 2024/03/07(木) 00:52:02 

    >>1
    恋愛で結婚しないなら自ら望んで政略結婚するのと大差ないじゃん
    でもめっちゃ好きな人いたら絶対行かないものだけどね

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/07(木) 00:56:22 

    >>1
    当たり前やろ結婚は社会的生活の契約

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/07(木) 00:56:53 

    >>1
    男が「愛情」と思い込んでるものは、「上下関係が理想通りに成り立ってること」で、我慢させてる自覚なくWINWINだと勝手に思ってる場合が多いんじゃ?

    +43

    -1

  • 43. 匿名 2024/03/07(木) 01:02:10 

    >>1
    俺ら男はピュアなんだよ。金のことしか頭にない女とは違ってなw

    +0

    -17

  • 49. 匿名 2024/03/07(木) 01:13:28 

    >>1
    そりゃそうよ、底辺に転落するもの、田舎池沼とか

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2024/03/07(木) 02:26:15 

    >>1
    後半部分に納得。
    愛か金か?と聞かれたらなんとなく、「貧しいけど気の合う人」と「お金持ちだけどいけすかない人」をイメージするけど、「私は愛だ」という人は「そこそこお金があって気の合う人」を好きになって結婚している。
    無職だったり借金抱えている人と、好きだからだけで結婚する人はあんまりいない。

    結婚してもお金の部分が安定しないのなら結婚ためらうのは当然、メリット求めて結婚するというより、いまの世の中不安定で、結婚にデメリットしか感じないから結婚しないのでは?

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/07(木) 02:56:59 

    >>1
    「夫が返済不可能な借金を抱えたら夫を見捨てる」のは、そんなことする人間はそれ以外でもろくでもないけど、初期は盲目で解らない場合が多いからでしょ

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/07(木) 03:00:14 

    >>1
    そもそも最近は恋すら出来ずにマッチングアプリでお見合い、条件で結婚してるやん
    恋すらした事ないのでは?


    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/07(木) 07:01:42 

    >>1
    2021から「結婚したら経済的に余裕がもてる」と実感してる男子が増えてるね。
    男同士でも嫁マウントがすごいもんね。
    共働きすると一気に生活のグレードが上がるみたい。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/07(木) 07:16:14 

    >>1
    ちょうど「奨学金を抱えてる相手と結婚したくない」的なトピも立ってたね…

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/07(木) 07:20:53 

    >>1
    ブサ男が努力して世界の水準無視してまで作った長時間労働低賃金の効果がこんなところにも現れてるんだね、ていうかブサ男の思う壺だね

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/07(木) 07:40:08 

    >>1
    生き物ってのは知恵を付ければ付けるほど、
    本能的行動から遠ざかる生き物だと思ってる。

    子孫を残すのが、人生の全てって人は少ないよね。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/07(木) 08:15:31 

    >>1
    「夫が返済不可能な借金を抱えたら夫を見捨てる」合理性って、そんな巨額な借金こさえるやつと一蓮托生になりたくないって思う気持ちに男女関係ないやん

    +3

    -2

  • 111. 匿名 2024/03/07(木) 08:28:23 

    >>1
    恋愛脳とかいう公衆便器が蔓延って結婚する価値がなくなってる
    一夫一婦制と処女信仰はワンセットだよ
    1人しか選べないのに非処女相手するとか男からしたらリスクしかない
    ただですら男側に女の面倒みるメリットがないのに

    +1

    -3

  • 129. 匿名 2024/03/07(木) 10:54:59 

    >>1
    愛だけで腹が膨れないのは男も女も一緒じゃん
    金は生死に直結する要素だからそりゃ重視するよ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/07(木) 12:16:20 

    >>1
    そりゃ「結婚は必ずするもの」という社会的な共通認識が薄まったらメリットなしに結婚しなくなるわ
    女はお金>愛情って言っても男の想定する「愛情」って結局家事なりセックスなりでしょ
    男女どちらも打算

    +1

    -1