ガールズちゃんねる
  • 103. 匿名 2024/03/06(水) 18:28:29 

    >>2

    +1

    -36

  • 128. 匿名 2024/03/06(水) 18:36:18 

    >>2
    もはや腐敗した自民党政権を糾すには、政権交代するしか無い!

    +15

    -22

  • 206. 匿名 2024/03/06(水) 18:56:06 

    >>2
    一国の首相なんだから、さっさと対応して収束させろよ。
    第三者機関が監査に入って、納税させればよくない?
    身内でごちゃごちゃやられても、信じられないんだよ。
    いつまでちんたらやってんだか。

    +38

    -1

  • 259. 匿名 2024/03/06(水) 19:34:44 

    >>2
    非課税の政治資金に課税できるわけないやろ

    +7

    -2

  • 338. 匿名 2024/03/06(水) 22:58:54 

    >>2
    早く岸田辞めて欲しい!
    総理の癖に何も言えないなんて総理やってる価値ない!
    もうマジで自民党腹立つ!
    絶対票入れないよ💢

    +30

    -1

  • 494. 匿名 2024/03/07(木) 16:50:03 

    >>2
    小泉氏に関しては、『週刊ポスト』により一連の報道がなされている。

    小泉氏は、コロナ禍の2021年、自身の資金管理団体主催による「小泉進次郎オンライン研修会」を4回開催。計1528万円もの“荒稼ぎ”をしたという。

    ■オンライン会合では政治資金規正法が適用されず透明性が低くなって

    総務省は、オンライン会合による収益を禁じてはいないが、「新たな“抜け道”になる」と懸念するのは、裏金問題を告発している神戸学院大学教授の上脇博之さん。

    「政治資金パーティーの代金は、会場費や飲食代などの“対価”として支払うという建前です。しかしオンラインの場合、会場費も飲食代も発生しない。よって、政治資金パーティーの扱いにならず、小泉氏は“その他の事業”として、政治資金収支報告書に記載しています。そうなると、〈20万円を超える購入者は、氏名等を記載しなければならない〉〈1回のパーティーにつき、同一の者からの支払いは150万円以下に限られる〉といった政治資金規正法も適用されません。極めて透明性が低くなるのです」

    小泉氏のオンライン研修会は、利益率が8割と非常に高いという。

    「利益率があまりに高いと、実質、献金です。献金なら、同一の者から年間5万円を超える寄付を受けた場合、政治資金収支報告書に寄付者の氏名など明細を記載しなければならないのです。このような抜け道につながりかねない事業は禁止すべきです」(上脇さん)

    また、小泉氏は、2022年にもセミナーや政治文化パーティー等を計12回開催。稼いだ額は、総額8578万円にものぼるとのこと。

     ↑

    カネ儲けしか考えてない奴が国会議員なんかで、怒りしかない
    進次郎なんか、何の結果も出してないくせに、有料レジ袋で、国民に不利益を出したから辞任しろ

    本当にアタマが悪い世襲議員なんか、いらない

    +1

    -0