ガールズちゃんねる
  • 32. 匿名 2024/02/22(木) 15:29:55 

    今の平均初婚年齢29歳らしいから平均の人でさえ売れ残りやんけ

    +154

    -7

  • 395. 匿名 2024/02/22(木) 17:22:35 

    >>32
    でもこれはこれでどうかと思うよ
    下手すりゃみんな高齢出産じゃん…

    +17

    -11

  • 505. 匿名 2024/02/22(木) 19:41:42 

    >>32
    平均はそうだけど、女性の初婚年齢の中央値は26歳だよ
    熟年再婚も混じってるからね

    +17

    -11

  • 646. 匿名 2024/02/22(木) 22:11:09 

    >>32
    受験生じゃないんだから、みんな一斉に25まで結婚(25で結婚)なんてありえないよ 
    結婚なんて一人でできるものじゃないでしょ 
    相手や下手したら相手の家族や自分の家族も絡むものだもんね、日本は特に 
    そうそう簡単にいくわけじゃないし 
    必ず10代20代で合う人が見つかるとは限らない 
    誰でもいいから適当に結婚というわけにはいかないものね 一生のことだから 

    +10

    -1

  • 753. 匿名 2024/02/22(木) 23:31:24 

    >>32
    言い方酷いし、漫画だから誇張してるのもあるとは思うけど…完全に間違いではないと思う。
    30までに!って考えの人が多いから、そうすると25,6歳の恋愛が大事になってくるんだよね。そこから3年くらい付き合えば30までに結婚出来るから。
    28,9歳辺りから焦り出す人が多いけど、それだとちょっと遅い。今の時代でも結婚ラッシュ第1次ピークは終わってる。
    25,6歳の恋愛が大事なんて30過ぎなきゃわからなかったよ。それを幸せな既婚者がいい感じに教えたら全然印象が違うと思う。

    +12

    -0

  • 1086. 匿名 2024/02/23(金) 07:20:32 

    >>32
    コラム1 平均値と最頻値考察~「平均初婚年齢」と「初婚年齢の最頻値」の間には3歳から4歳の差~ | 内閣府男女共同参画局
    コラム1 平均値と最頻値考察~「平均初婚年齢」と「初婚年齢の最頻値」の間には3歳から4歳の差~ | 内閣府男女共同参画局www.gender.go.jp

    コラム1 平均値と最頻値考察~「平均初婚年齢」と「初婚年齢の最頻値」の間には3歳から4歳の差~ | 内閣府男女共同参画局このページの本文へ移動御意見・御感想関連サイトEnglish メニュー男女共同参画とは主な政策推進本部・会議等国際的協調広報・報道基本データ...


    例えば、「令和2(2020)年の女性の初婚年齢の「平均値」は29.4歳であった」と聞くと、30歳前後で結婚した人が多かったように感じるが、実際に令和2(2020)年の女性の婚姻件数の年齢別の状況を見ると、婚姻が最も多かった年齢(初婚年齢の「最頻値」)は26歳であり、27歳以降は、年齢が上がるごとに婚姻件数が大きく減少している。男性についても同様の傾向が見られ、令和2(2020)年の初婚年齢の「平均値」は31.0歳、初婚年齢の「最頻値」は27歳であり、初婚年齢の「平均値」と、初婚年齢の「最頻値」の間に女性は約3歳、男性は約4歳の差があった。なお、初婚年齢の「平均値」と「最頻値」の間にかい離が生じた理由は、一部の中高齢者の結婚が「平均値」を大きく引き上げているためである。また、平均初婚年齢時点で、初婚の男女の7割近くが既に結婚している。


    最後の一文を読むと、平均年齢の時点で7割結婚してるから「未婚」を「売れ残り」と表現するならそうなのかもね。
    その表現が適切とは思わないけど。

    +0

    -0