ガールズちゃんねる
  • 396. 匿名 2024/02/17(土) 09:17:27 

    >>78
    「学歴つけさせてあげたい」わかるよ。
    発達障害児って人付き合いから何から何まで要領悪いから(うちのこはね)危惧して「せめてもの学歴、学力」って思い、力を入れたよ。学歴あればは言い過ぎだけど職業の選択が広がるもん。
    何が好きかを見つけて将来その職に就きたいなら「勉強しようね」って。ちょっと無理させたと反省したこともあったけど結果的に感謝された。
    やりたい勉強(半ば趣味)出来て学校楽しいって。超優秀な学校ではないけど「頭良いんだね」と言われなくもない学校入れたから自信もかなりついたみたい。
    目標の学校もし不合格で本人の不本意な学校行っても気持ちに折り合いがつくようなサポートは考えていたよ。

    +32

    -0

  • 975. 匿名 2024/02/18(日) 02:16:42  ID:vhtoqcuuFP 

    >>396

    うちの子はグレーで今社会人ですが、子どもが学生の間に自分に合う勉強の仕方と、勉強しても疲れないような、あるいは回復が早まるコツを自力で見つけてくれて良かったと思ってる
    私も一時、学歴を高めてやらないとと毒親に片足突っ込んだけれども、自我が強烈な子ですぐ反発してくれたので、そのまま子の意志に任せたことが結果的に状況を好転させたと思う
    私は私大卒ですが、子のために学歴をより高くさせてやりたい。そうすれば少しは子が生きやすくなるかもしれないと思う気持ちや、生きていくために子どもの能力を一つでも増やしてやりたいと願う気持ちは痛いほど分かる

    子どもが社会に出ても仕事上学ばなければならないことは山積しているし、日々状況が変化していく中で、頼れるのは自分が蓄積してきた過去の経験という土台と、必要に応じて上書きできる能力が対人関係構築力にもリンクすると感じる
    私は親として、それを伸ばすためのサポートに徹していけば良かったのにと思う
    当時は手探りで無我夢中だったけれども、そういった心の余裕と大切さを子どもが学生の間に気づけたら良かったのにと、今後悔しているよ

    +0

    -5