ガールズちゃんねる
  • 87. 匿名 2024/02/13(火) 19:07:43 

    >>5
    やりたい人や得意な人中心でいいよ
    苦手な人は綱引きとか玉入れくらいでいいw

    +42

    -6

  • 233. 匿名 2024/02/13(火) 19:43:13 

    >>5
    義務教育中はそうもいかないかもね
    それがまかり通ったら国語だけ授業受けるとかも許可しなきゃだし

    +30

    -7

  • 401. 匿名 2024/02/13(火) 22:32:19 

    >>5
    それ思った!!
    てか運動会って通知表には反映されるの??

    +2

    -10

  • 444. 匿名 2024/02/14(水) 00:05:18 

    >>5
    私、高校生の時の体育祭は自由参加式だった

    運動好きな子はたくさんの競技に参加してたし、逆に苦手な子は玉入れや綱引きとか簡単な種目一つだけ参加すればOKだった

    どの競技に参加するのかも強制じゃなく自由に決めれた

    お陰様で無駄なストレスがなくて、学生時代に参加してきた体育祭の中で高校の体育祭が1番楽しかった

    +17

    -1

  • 468. 匿名 2024/02/14(水) 02:53:21 

    >>5
    ほんとこれ。

    小学生のうちは好きな種目を選びましょう!
    中学生からは参加も自由です!

    で、走るの得意な子達で順位付ければいいし、ダンス好きなら踊ればいいし、団体でサクッと参加、中学生なんて難しい時期は自分のしたいようにさせればいい、全員楽しいならそれでいいと思うんだよな〜

    +10

    -2

  • 473. 匿名 2024/02/14(水) 04:25:38 

    >>5
    保護者に見られているから恥ずかしさが増すんじゃなくて?

    私が小学生の頃は、親は自分の子供が出る種目だけを覗きに来て、見たら帰っていた
    お弁当は校庭に並べられた自分達の椅子で食べるので、保護者と一緒に食べる事も無し
    生徒達も自分の出番じゃない時は、あちこち移動して友達と話してたし、もっとずっと気楽だったよ
    運動会を一大イベントに仕上げ過ぎていると思う

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2024/02/14(水) 17:58:43 

    >>5
    自由参加いいね~
    苦手だって分かってて、かつそれが伸びようがない競技参加するより
    得意な子が集まって勝負なりなんなりしたほうが楽しかろう
    (実際お前邪魔だよ!いないほうがいいっていわれたことあるしさ
     それに関してはほんと同感って思った)

    +3

    -1