ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/02/09(金) 10:45:39 

    「電気代が高騰するいちばんの要因は、断熱材の性能不足。少し前までは、断熱材の等級は最高で4までしかありませんでしたが、現在は7等級まで増えています。

    4のときですら、予算を抑えるために3等級の断熱材を選ぶ人が多かったのですが、世界基準で見ると3だと性能が低い。断熱材に投資するという意識や機運が低かったせいで、ものすごく浪エネな家を建ててしまうんです」

    また、古い電気温水器を使っている家も電気代が高騰しがち。

    「現在は、電気温水器に代わって3~4倍効率のいいエコキュートが普及していて、オール電化の主流になっています。オール電化は電気代がかさむと思われがちですが、電気温水器を使っているほうがよっぽど電気代がかかってしまう。思い当たる人は、いますぐエコキュートに変えるべきです」

    (中略)

    また、これから家をリフォームしたり、新築を建てたりする人は、断熱材だけではなく、「窓の位置関係や耐久性なども考慮したほうがいい」とのこと。

    「家の設計に関しては、太陽の熱や光、風といった自然のエネルギーを、機械を使わずに建物に利用する『パッシブデザイン』であるかどうかが重要です。断熱材の性能を高くしたうえで、冬に日光を取り入れやすく、夏に日光を遮蔽できる設計だと、より快適に過ごせますし、冷暖房にかかる電気代を節約しやすいです。

    ただし、断熱に優れた家は室内と室外の温度差が広がり、結露ができやすくなってしまいます。結露によって家の耐久性が落ちてしまうので、耐久性に関してもしっかりと対策すべき。安心して長年住めるように、耐震補強もバランスよくやったほうがいいでしょう」
    「電気代が必ず高くなってしまう家」の共通点。住宅のプロが警告する“意外なリスク” | 女子SPA!
    「電気代が必ず高くなってしまう家」の共通点。住宅のプロが警告する“意外なリスク” | 女子SPA!joshi-spa.jp

    冬本番の寒さを迎えましたが、冷え込むと気になるのが暖房にかかる電気代です。

    +8

    -22

  • 6. 匿名 2024/02/09(金) 10:47:18 

    >>1
    負担軽減されてもこの値段か~って請求書見てげっそりする

    +39

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/09(金) 10:52:28 

    >>1
    節約術かと思って開いたら

    リフォーム考えてる人とか
    これから家を建てる人向けのアドバイスだったw

    +30

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/09(金) 10:54:33 

    >>1
    断熱性能高いと結露しにくいよ。
    結露は温度差で発生するから、断熱性能低くても室温上げると結露する。
    断熱性が高いと、どうしても断熱性能が下がる窓枠やガラスに結露出るけど、ガラスも断熱性能上がってきてるから、そういう製品選べばかなりマシ。
    壁の断熱性能を下げると、壁部分でも結露するから、家の寿命が短くなるくらいダメージある。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/09(金) 10:56:36 

    >>1
    もちろん壁と床の断熱も大事だけど
    特に天井の断熱してないと
    暖房は全部逃げていく。
    これこそまさに焼け石に水。
    いつまで経っても気温が上がらない。

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/09(金) 10:58:25 

    >>1
    エコキュート、室外機がうるさいんだよなー
    低い音が結構つらい

    +20

    -2

  • 72. 匿名 2024/02/09(金) 11:35:44 

    >>1
    幹太くん欲しいからオール電化は嫌だなぁ

    +9

    -0