ガールズちゃんねる
  • 231. 匿名 2024/02/06(火) 16:07:55 

    >>183
    雇用保険払ってないのに貰えるのか
    こういうのが叩かれる一因なのでは?

    +14

    -6

  • 246. 匿名 2024/02/06(火) 16:16:38 

    >>231
    そっか!雇用保険払ってないのにもらえるってことなのか!それは…うーん。
    失業保険の手続きも微妙に面倒なんじゃなかったっけ?

    +8

    -1

  • 647. 匿名 2024/02/07(水) 06:45:38 

    >>231
    はい。ハローワーク職員の雇用保険係長が通りますよ。

    それは間違いです。

    公務員は民間と違って、勤続年数が少なくてもまあまあな額の退職金がもらえたりします。
    その①「退職金の額」と、②「本来雇用保険に加入していたと仮定したらもらえるはずであった雇用保険の額の総額」の①より②が大きい場合に、その差額が
    払われるのが退職手当。

    よって、勤続年数が30年とかで50代で公務員を退職した場合、退職金はかなり高額なので、雇用保険に加入していたと仮定した額よりも高くなる。この場合、①が②より多いから退職手当は0円。

    しかし例えば、覚醒剤や殺人や強盗などで懲戒解雇された場合、退職金は0円。よって①より②が絶対高くなるから退職手当は必ず生じる。

    ちなみに、手続きは必要で、普通の雇用保険と同じように2回の就活実績と認定日にハローワークへ行くのは必要

    +0

    -6