ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/02/02(金) 14:34:24 

    新NISAで「オルカン」「S&P500」だけを買うのはおすすめできない…リスク回避で組み込むべき投資先 「アメリカ株一辺倒」にはリスクが潜んでいる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    新NISAで「オルカン」「S&P500」だけを買うのはおすすめできない…リスク回避で組み込むべき投資先 「アメリカ株一辺倒」にはリスクが潜んでいる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    ■「オルカン」人気の秘密…  投資信託の人気ランキングではアメリカ株中心の投資信託がずらっと並んでいます。  中でも人気なのが「オルカン」「S&P500」。  「オルカン」とは、全世界の株式(オール・カントリー)に自動的に分散投資する投資信託のことです。世界中の株式に投資することでリスク分散効果が得られますし、信託報酬も極めて低く、投資信託としては非常に良い商品だと思います。  また、「オルカン」は全世界の株式を時価総額加重平均型で組み入れています。その時々に市場規模が大きい国のウエートが自動的に高くなるよう設計されており、トレンドから外れにくいのも大きな特徴です。


    ■アメリカ株一辺倒のポートフォリオはリスクが高い

     ただ、「オルカン」「S&P500」には注意すべき点もあります。

     まず、「オルカン」ですが、そもそも全世界分散を行っている関係で、本来は非常にリスク分散が効く考え方で設計されています。

     ただ、市場規模が1国に極端に偏っている状況だと、自動的にその国の比率が極端に高くなってしまう傾向があります。

     今、まさに空前のカネ余りの状況を背景に世界中の資金が米国市場に一極集中して、かつてない水準にまで市場規模が膨張しています。その結果、オルカンの組み入れ比率も米国株に相当偏っています。

     この状況下でもしアメリカ株が急落した場合、一時的に損失が大きくなる可能性があります。

    ■注意が必要な「為替リスク」

     また、「S&P500」は、そのアメリカ株そのものに投資するものですから、もしS&P500「だけ」に投資をしていると、アメリカ株と心中することになり極めてリスクが高いと言わざるを得ません。

     加えて、アメリカ株偏重の場合、「為替リスク」にも注意が必要です。アメリカ株への投資は、円をドルに換えて行っているため、ドルが高くなればアメリカ株の価値は上がり、逆に円高になれば下がることになります。

    ■アメリカ株が今後も好調とは限らない

    ■ますます日本株が見直される

     むしろ、過去30年間その実力と比較して低く評価されてきた日本株が見直される環境が整いつつあり、今年は年初より日経平均も大きく上昇しています。海外勢が日本に注目していることは明らかで、世界的に見ても日本株の好調は際立っています。

     これらを総合的に考えると、今後再評価がさらに進むであろう日本株を主軸に置きつつ、その脇を「オルカン」で固めるようなポートフォリオのほうが、日本に住む私たちにはフィットするように感じます。

    +27

    -139

  • 13. 匿名 2024/02/02(金) 14:37:07 

    >>1
    少なくともアメリカより日本が成長するとは思えない。

    +437

    -13

  • 67. 匿名 2024/02/02(金) 14:52:30 

    >>1
    でもNISAで放置するならこの2つでいいよね
    日本株は趣味かお遊びで

    +81

    -3

  • 103. 匿名 2024/02/02(金) 15:04:19 

    >>1
    日本含むオルカンか、日経かトピックスとオルカン買えってことなん?

    +10

    -1

  • 150. 匿名 2024/02/02(金) 15:24:15 

    >>1
    日本株に興味ない。
    個別株したら、チャートが気になり過ぎて仕事できない。
    私は素人なので難しいこと考えて投資できないから、安心して放置できるS&P500かオルカンでいい。
    高配当株は気になるけど、安定した資産ができてからでいい。

    +77

    -4

  • 161. 匿名 2024/02/02(金) 15:29:39 

    >>1
    日本株が上がっているのは、円安だからだよ。
    アメリカの金利が上がって資金がアメリカに集中した。
    で、それが一服した次の投資先として、
    日本が買われている。

    これまでに買われた株が売られることはないかもだけど、
    アメリカの金利が今年から下がる目算だから、
    その時追加で日本株に資金が入るか、
    つまりさらなる株高になるかはわからない。

    +25

    -1

  • 167. 匿名 2024/02/02(金) 15:34:35 

    >>1
    最近良く見るニワカ記事の一つだね。

    どっちも株オンリーのリスク資産だってわかってるのかねぇ。

    投資をかじった人間なら誰でも書けるよ、これ。
    マジで。

    +16

    -0

  • 353. 匿名 2024/02/02(金) 17:04:48 

    >>1
    アメリカが終わったら世界もただじゃ済まないからアメリカ全振りでいい

    +54

    -4

  • 386. 匿名 2024/02/02(金) 18:38:12 

    >>1
    NISAって、実質アメリカに投資しろって事だよね?

    +13

    -4

  • 471. 匿名 2024/02/02(金) 20:21:20 

    >>1
    私なんてつみたてNISAは先進国とS&P500、イデコは先進国と全米だよ

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2024/02/02(金) 20:38:57 

    >>1
    何かアメリカの思う通りになってる。アメリカの金融界は日本人の預貯金が喉から手が出るほど欲しいんだと思う。

    +24

    -3

  • 751. 匿名 2024/02/02(金) 23:38:48 

    >>1
    ガルちゃんでも最近投資のトピが上がるようになってきたね
    でもバカ多いから意味がわからない人が7割くらいいそう

    +10

    -4

  • 812. 匿名 2024/02/03(土) 00:28:29 

    >>1
    ユーチューバーがS&P500オススメしてて、近々NISAもやる予定だったから、せっかくならS&P500でNISAしようって思ったけど、だめなの?
    日本株は変動激しいから素人向けじゃないとも聞いたけど

    +8

    -0

  • 818. 匿名 2024/02/03(土) 00:37:28 

    >>1
    日本株を一斉に持ち上げ始めるメディアが増えたね
    ということはあとちょっとだけ日本株の熱狂を意図的に作って持ち上げといて
    あの手この手である日から急にストンと落とすバブル崩壊の再現くるかな
    一番簡単なのは戦争か首都直下型ジンコー地震か

    +6

    -10

  • 820. 匿名 2024/02/03(土) 00:41:33 

    >>1
    なんだかんだでアメリカ経済強いからね
    しかし政治はトップがもうロボットやゴムみたいなよくわからんのがやってて
    日米共に政治はトップが無茶苦茶でボロボロ
    そこがアメリカ一辺倒にできない理由でもある
    グロバリスとか本気出して大きく動いてきてるし

    +3

    -1

  • 825. 匿名 2024/02/03(土) 00:49:30 

    >>1
    オルカン 27000
    S&P500 13000
    先進国 10000
    にしてるけど、先進国ってどう思いますか?

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2024/02/03(土) 07:19:06 

    >>1
    私は給料を円でもらい続けるから日本株を主軸にしたらいまいち分散にならないんだけど
    それにアメリカが駄目になって他の国は良いなんて構造的に考えにくくない?日本なんてなおさら道連れじゃないのかな

    +5

    -0

  • 1668. 匿名 2024/02/06(火) 09:06:32 

    >>1
    オルカンと、ひふみで7:3ぐらいの割合で積み立てしてる
    ひふみは信託報酬高いけど、日本も応援したいしね

    +13

    -0

  • 1698. 匿名 2024/02/08(木) 13:52:05 

    >>1
    SP500とオルカンの二本柱で行こうと思ってだけどつい好奇心からオルカンやめて他のを買ってしまった
    今のところ利益出なくて後悔してるけど、夏に下がると言われてるSP500をこの分がどのくらいカバーしてくれるかみてみたい
    一緒に下がったら来年はオルカンに戻そうと思う

    +4

    -0

  • 1702. 匿名 2024/02/10(土) 02:17:20 

    >>1
    投信の銘柄なんて手数料の安いインデックス投信ならどれを選んでもほぼほぼ同じ
    銘柄選びを気にするよりこれから20年〜30年投資を継続するメンタルを維持するために自分はどうするべきか、今の積立額で予定通り続けていけるのか考える方が数万倍重要よ

    +9

    -0