ガールズちゃんねる
  • 84. 匿名 2024/01/30(火) 01:39:19 

    >>2
    本当にそうだよね。 海水浴に遊びにいく、釣りにいく、たまたま山にいく、出張、避難所である公園広場で家族とランチ、家族皆仕事や学校に行ってバラバラ、みんな就寝、
    どんなに対策していても地震発生時居る場所はわからない。 本当に運だよね、、、

    +225

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/30(火) 02:51:16 

    >>84
    仕事していたり、高校で部活していたりしていたら、一日の半分以上の時間は外にいるって人多いと思う。
    私の家族は、4人中3人が自宅から山越えた県外に通っているから災害起こると帰宅困難のままバラバラになりやすい。
    怖いけど、夢や事情もあるわけだから、地震の為だけに近場でしか進路選らばないというわけにもいかない。あとは運でしかない。

    +70

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/30(火) 06:49:49 

    >>84
    ほんとそれ、日中なら夕食の時間で火を使っていたとか、深夜帯でどこの世帯も寝ていて逃げ遅れたとか、家が隠れ断層の上にあって沈下や隆起したなんていうのなら当たったら、助かるとは思えない
    その時の運だよね

    +37

    -0

  • 696. 匿名 2024/01/30(火) 22:07:23 

    >>84
    新潟県の小学生の男の子が帰省した能登で地震に巻き込まれて亡くなったってニュースで見て、可哀想だった…。

    +19

    -0

  • 698. 匿名 2024/01/30(火) 22:13:33 

    >>84
    想定のしようがないよね。
    だけどなんか常にどこかに不安はあって、出かけるのも山とか海とか川とか自然はあまり近づかないようにしてるし、地下鉄の移動とかも今大地震きたら、、とかちょっとよぎりながら生活してしまう。
    子供の行事毎で遠足とか少しの遠出でも若干不安。

    飛行機も乗らないし、もともとビビりな性格と小さい子1人で育ててるからか最近本当気にしてる。。

    +18

    -0

  • 761. 匿名 2024/01/31(水) 01:08:25 

    >>84
    先日の能登地震、我が家は県外にいる娘2人も帰ってきて、一家7人で輪島に住む主人の実家に行ってた時に遭遇した。
    まさか元日にこんな事になるとは夢にも思わず、例年なら2日に行ってたのに、今年は子どもが2日からバイトがあるという事で珍しく元日に行った時に限って…

    孤立集落で3日間過ごして結局車も置いてなんとか脱出して隣県の自宅まで戻ることができたけど、家族全員揃ってる時だったのが不幸中の幸いだったと思う。みんなで協力して励まし合ってなんとか乗り切れたし、1人でもどこか違うところにいたら、スマホも通じない中連絡もつかず不安な日を過ごす事になってたと思う。

    +53

    -0