ガールズちゃんねる
  • 473. 匿名 2024/01/30(火) 13:32:42 

    >>154

    能登では壊れた家屋の半数は新耐震基準らしくて
    衝撃が走ってるらしい
    東北よりも地震のエネルギーはずっと大きかった
    群発地震で家は傷んでいたとはいえ…あれで家が無事なのはもう地盤が強かったとか色々な要因がないと難しそう 
    どんなに家が丈夫でも地盤が液状化したらもう傾くしね

    +35

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/30(火) 14:03:56 

    >>473
    近年ないような内陸M7.6の激震に加えて、新耐震以降でも81-00住宅と2000年基準とのちがいはひとつあるだろうけど、経年劣化っていうのも怖いなと思う。

    建物メンテナスの重要性というか、
    これがまた20年とか経ったらどうなるのだろうという不安がある。
    家って一生のうちに何度も買い替えられるような買い物じゃないから、本当に難しいよね…。

    (仕事の都合で関東平野から引越せないけど、成り立ちからして地盤も良くないところ多い🥲)

    +18

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/30(火) 14:06:01 

    >>473
    建築基準法は81年、00年で大きく改正されたんだけど
    能登で壊れた新耐震はほぼ81~00年の木造ね
    ここはグレーゾーン住宅と呼ばれている
    新耐震と呼ばれているものは地震に強いではなく震度6一度なら耐えられるという基準だから不思議でもなんでもない 強めの地震が何回か来ると壊れるっていう基準通りの壊れ方
    震度7に耐えられる00年代基準の家では倒壊や大破はほぼないはず
    ただ00年代基準は崩壊、倒壊はしなくても普通にダメージは蓄積する
    耐震等級3ならひとまず安心


    +9

    -0

  • 498. 匿名 2024/01/30(火) 14:19:27 

    >>473
    能登みたいに地面が隆起しちゃったら耐震とか意味ない気がする

    +20

    -0

  • 664. 匿名 2024/01/30(火) 21:03:47 

    >>473

    7階のビルが横に倒れたよね
    TVで東大の地震研究家が現地で調査した結果、ビル自体は頑丈で問題なかった、地盤が軟弱だった、地盤に問題があると言ってたよ
    他にも家が倒壊した土地の地盤は総じて軟弱だったらしい

    +14

    -0