ガールズちゃんねる
  • 6. 匿名 2024/01/28(日) 14:49:34 

    漫画家を実写化って思っていた以上に大変なんだな…

    +2098

    -14

  • 538. 匿名 2024/01/28(日) 16:44:36 

    >>6
    もう原作漫画や小説の実写化辞めれば良いのに。オリジナルを書けない脚本家は脚本家とはいえないよね。

    +269

    -1

  • 700. 匿名 2024/01/28(日) 17:46:05 

    >>6
    思ったけど女性作家の作品って「テーマ性を無視」系の改悪をされがちじゃない?
    パッと思いつく限り、この作品も「ミステリと言うこと勿れ」も「魔女の宅急便」もそう。

    これは偶然じゃなくて、やっぱり業界の男尊女卑の影響じゃないかな。これらの作品が持つ、性差別改善へのメッセージは、男性メインのマスコミや社会にとってジャマ。さらに女性作家ということで軽く扱われる。

    今回,直接表に出たのは女性脚本家だけど、プロデューサーや演出,スポンサーなどのメディア全体はまだまだ圧倒的な男性社会だから。

    +64

    -19

  • 1016. 匿名 2024/01/28(日) 20:33:46 

    >>6
    それに芦原先生は実写化本当は嫌だったんだと思う。
    脚本家も改悪で有名な人だったし。
    ドラマ化したらコミック売れるからってかなり小学館側がゴリ押しして説得したんだと思うよ。
    なんか芦原先生はドラマ化したことに対して嬉しいって旨のコメントしてなかったんだよね。

    +163

    -0

  • 1227. 匿名 2024/01/28(日) 22:10:11 

    >>6
    内容がどんどん変わったら、連載してるのに作者困ってしまうだろうな。
    あと、映画では原作使用料が少なすぎると言われているから、作者にとってはメリット少ないのかも。

    +38

    -0

  • 1534. 匿名 2024/01/29(月) 00:08:25 

    >>6
    揉める話よく聞くよね。

    「海猿」は関連書籍を無料で出されて契約打ち切り。
    二ノ宮知子は、ほぼ原作を無視した内容にジャニーズ出演なら許可しないと。(だから「のだめカンタービレ」はジャニーズ入ってないはず)
    「おせん」は、内容に失望した作者が連載ストップ。
    「テルマエ・ロマエ」は、宣伝になって原作も売れるからいいだろうとものすごく安い値段しか払われてないことが作者から語られ炎上。

    +89

    -1

  • 2113. 匿名 2024/01/29(月) 10:08:41 

    >>6
    漫画も小説もドラマなら45分を10話前後、映画なら2時間弱に収めるから多少の改変は絶対出てくるし、原作者さんによってはドラマは別物だからオリジナルキャラ・ストーリー作って漫画とは別世界でやって欲しいって人もいる。

    ただ、これだけ原作者さんがこだわりと思い入れがあってちゃんと実写化にあたって約束事も伝えてるのにそれを守らない制作サイドは脚本家だけじゃなくて日テレ側も罪が大きいと思う。

    +37

    -0

  • 3348. 匿名 2024/02/01(木) 15:34:45 

    >>6
    まず原作ファンは実写化を望んでないのに強行される
    まぁ見なければいいんだろうけどね

    +2

    -0

  • 3350. 匿名 2024/02/01(木) 18:52:28 

    >>6
    映像化は色んな会社のたくさんの人が協力して作り上げるものだからね
    様々なトラブルが付きもの

    +0

    -0