ガールズちゃんねる
  • 256. 匿名 2024/01/25(木) 09:50:14 

    >>103

    だって、事実として『法律で』子供の権利として定められてるじゃん。

    あなたがどう思うとかの感情論は一切関係なく、

    【法律でそう決まっている訳だから】

    そこは誰がどう思おうが揺るがない事実でしょ?

    (感情論は一切関係ない。法律で権利として定められていることは『権利』でしかない)

    子供って親の都合で勝手に産み落とされる訳だし、未成年の段階では自分一人の生活費すら稼げない訳だから、最低でも成人するまでは

    『夫婦二人で面倒を見ていく』

    という前提条件のもとに子供をもつ訳だよね?

    そこにおいて、『夫婦関係が破綻したから、まだ自立できない年齢の子供がいるけど今後のことは知らん』は本来、通用しない。

    夫婦関係の破綻は子供には関係のない親の勝手な都合だし、人ひとりの命と人生がかかってる訳だから。

    子供は夫婦の合意のもとにもうけた訳だから、夫婦関係が破綻しようと、子供に与える影響は最小限にするのが両親の責任だよね。

    それすらできないなら、子供はもつべきではないと思う。

    そして、どっちか片方(多くの場合は母親)が経済的負担を強いられればいい、も違うと思う。

    繰り返すけど、子供は

    『夫婦の合意のもとにもうけて』

    『夫婦関係の破綻は子供には関係ない』

    『夫婦関係の破綻によって子供を経済的困窮に陥らせるのは両親の身勝手』

    な訳だから。

    私自身も母子家庭の出身で、うちは父親が貧乏すぎて、払いたくないではなく『事実として払えないから』養育費なしだった。

    ※父1人で生きていくのも難しいほど、父はお金が無かった。養育費を払ったら父が餓死するレベル

    離婚理由自体が、父が莫大な借金を作った事が原因だったし。

    で、離婚後は母ひとりで私と兄を育ててくれた訳だけど、その苦労を見てきた私としては、

    『養育費をもらうなんておかしい』
    『養育費なんて必要ない』

    とは絶対に言えない。

    +3

    -3

  • 267. 匿名 2024/01/25(木) 09:55:53 

    >>256
    苦労されましたね、
    よく育って下さいました。
    ただ元コメはまたケースが違っているのがわかるかな、と思いますよ。
    ケースバイケースというか。

    幸せは似ているが、
    不幸は人それぞれの形といいますが、
    離婚問題もケースバイケースありますね。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/25(木) 10:35:09 

    >>256
    法律で決まってても当事者がちゃんと法律通りにするかどうか、法律をちゃんと理解してるかどうかはまた違うと思います。
    だから養育費が子供の権利と言ってる人程、実際は子供を盾にして自分に都合のいい様に使ってると感じます。
    自分は経済力のある方に育てられたかったけど面会すらさせてもらえませんでした。
    うちは調停?裁判?したりしてたから養育費の金額も決まっててちゃんともらってたけど、値上げの事で揉めてました。
    値上げしても全部こちらに使用されない事がわかってたから値上げはなかったですけどね。

    経済的負担を強いられればいい、も違うと思う。

    経済力ある人が子供と暮らせばそんな問題にもならないのかなと経験上感じます。
    勿論子供の年齢によるし関係性にもよるのは大前提です。

    +0

    -0

関連キーワード