ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/01/22(月) 00:03:00 


    2人が「事実婚」を選んだワケ 多様化する“結婚”の選択肢「子どもがかわいそう」の声も…「夫婦別姓」ジェンダーバイアス解消にも期待 | BSSニュース | BSS山陰放送
    2人が「事実婚」を選んだワケ 多様化する“結婚”の選択肢「子どもがかわいそう」の声も…「夫婦別姓」ジェンダーバイアス解消にも期待 | BSSニュース | BSS山陰放送newsdig.tbs.co.jp

    取材班は、宮沢さん・黒島さんと同じ「事実婚」を選択した一組の家族を取材。そこに隠された夫婦の「思い」に迫ります。都内の広告会社に勤める夫の学さんに、出版社に勤務し現在育休中の妻・ゆか子さん。そして、3歳の弦くん、生後8か月のいとちゃんの4人家族です。


    元々は入籍するつもりだった学さんとゆか子さんですが、お互いに離婚経験がありました。
    しばらく入籍せず様子をみているうちに、「法律上の婚姻手続きをしなくても支障がないのでは」と感じ始め、結果として「事実婚」に至ったといいます。

    「父親と名字が違って子どもがかわいそう」
    「子どもが将来困るのではないか?」

    そうした意見も踏まえた上で、学さんとゆか子さんが思うのは…

    妻・小田ゆか子さん
    「子どもたちにもいずれ事実婚に至った経緯やジェンダーのことをしっかり説明しようと思っています。そうすることで、子どもたち自身があらゆることに一旦疑問を持って面白がって考えてくれるような人になってほしい。

    親が事実婚という状態であることで、我々の子は必然的にマイノリティ側に身を置くことになる。確かにマジョリティ側にいることが楽なのはわかっているんですが、マイノリティ側にならないとそういうことを考える機会もあまりないと思うんです。そういう意味では、私は子どもにとっても事実婚という状態はある意味いいのではないかと感じています。」

    +43

    -434

  • 17. 匿名 2024/01/22(月) 00:05:40 

    >>1
    事実婚て付き合って同棲するのと何が違うの

    +292

    -8

  • 26. 匿名 2024/01/22(月) 00:06:43 

    >>1
    東京から島根に移住する事実婚夫婦か

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/22(月) 00:08:56 

    >>1
    事実婚がダメなんじゃなくて法律が追いついてないからデメリットが多いのかなと思う

    +76

    -8

  • 56. 匿名 2024/01/22(月) 00:11:36 

    >>1
    前髪

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/22(月) 00:14:12 

    >>1
    人の家の事情なんてどうでも良い
    子供可哀想おばさんが差別してるだけで子供が幸せと言えるならそれで良い
    なんか雁字搦めで生きにくい子育てしにくい世の中

    +5

    -22

  • 73. 匿名 2024/01/22(月) 00:14:58  ID:ZyHF6DVDET 

    >>1
    シナチョンの子はむりだわ

    +14

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/22(月) 00:18:47 

    >>1
    名字変えるのめんどくさいからとかの人が、移住(しかも短期)はめんどくさくないのか不思議。
    You Tubeで観たが全然理解できない。

    +59

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/22(月) 00:29:58 

    >>1
    奥さんバツイチなんだ

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/22(月) 00:32:16 

    >>1
    奥さんの口から
    ジェンダーバイアス
    シングルマザー
    マイノリティー
    パートナー
    とか横文字イッパイ出てくるんだけど
    一番「結婚」にこだわってるのこの人だと思うよ。
    大分こじらせとる

    +93

    -2

  • 137. 匿名 2024/01/22(月) 00:33:03 

    >>1
    事実婚で子どもが可哀想とかどうとかは思わないけど、こういう取材を受けて発信する親なのは色々大変そうだなと思う。

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/22(月) 00:36:30 

    >>1
    博報堂と集英社のパワーカップルね

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/22(月) 00:38:30 

    >>1
    法律婚と同じ権利は同居20年目以降にして欲しいとマジで思います。
    国で定めた夫婦間のおしどり贈与が結婚20年目以降に認められてるからさ。それまでただの同棲カップル。

    +25

    -4

  • 164. 匿名 2024/01/22(月) 00:41:58 

    >>1
    事実婚の良さって何?
    嫌になったらすぐ別れられる事?
    本当に分からない

    +40

    -1

  • 185. 匿名 2024/01/22(月) 01:00:27 

    >>1
    子どもいるのに事実婚にする意味が私にはわからないけど
    これからの時代、日本も事実婚増えるのかな?

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/22(月) 01:16:47 

    >>1
    ここにいる差別発言してるおばさんの子供がこういう子を虐めるのか

    +0

    -1

  • 205. 匿名 2024/01/22(月) 01:26:54 

    >>1
    >事実婚であることで、後になって様々な法律上の手続きや確認が必要になる。
    >僕はそういう細かい確認が嫌いではないし、むしろ面白いと思う方なので苦にならない

    だったら、入籍して男性が女性の姓を名乗れば良かっただけの話じゃない?わざわざ事実婚にする意味がわからん

    +36

    -1

  • 225. 匿名 2024/01/22(月) 02:31:02 

    >>1
    事実婚って離婚歴があって子供がいる人か、借金があって完済するまで結婚届出さないか2択のイメージ

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/22(月) 06:21:07 

    >>1
    事実婚だと相手が入院した時立ち会えないんじゃないの?

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2024/01/22(月) 07:12:15 

    >>1
    結局親の都合やんけ

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/22(月) 08:03:58 

    >>1
    奥さんがベリーショート
    ベリーショートにしてる女性は思想系と思われそうだから
    ベリーショートにしたくてもできない!って友達が言ってたの思い出す
    フェミニストとか左翼系女性がこぞってベリーショートだから

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/22(月) 08:17:52 

    >>1

    バツ2になりたくないだけじゃん

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/22(月) 09:00:56 

    >>1
    どっちにしても手続きは多いね。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/22(月) 09:03:28 

    >>1
    事実婚でお互い自由には子供いないならかっこいいし、いいと思うんだよねー

    でも子供がいたら、出産でダメージ負うの女性側だし、赤ちゃんいたら思うように働けなくなるし、それで事実婚って...男性側にしかメリット感じないというか、不公平に感じる

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2024/01/22(月) 09:17:39 

    >>1
    好きにすりゃいいけど揉めて別れたら面倒くさくなりそう
    何だかんだ公的に夫婦って証明あったほうが何かと便利

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/22(月) 10:36:25 

    >>1
    事実婚の良さってなんだろうね?

    別に子供がかわいそうとかは思わないけど
    入籍って名前の変更とか面倒だけどさまぁ1回で終わると言うかそんな何日も何日もかけてやるほど多くはないよね?

    だけど事実婚だと子供の入園やら入学のたびに説明しなきゃいけなくない?後はなぜ名字が違うのか?って質問もされるだろうし…そのたびにいちいちいちいち説明する方がよっぽど面倒だと私は思う

    なんだか色々とこだわり強そうだしなるべく関わらない方が無難って思ってしまう

    +12

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/22(月) 10:46:43 

    >>1
    多様性、ジェンダー、SDGS等の単語が好きそうなカップル。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/22(月) 11:08:19 

    >>1
    こども3歳って、まだ事実婚して数年だよね
    これからだと思うよ女側にデメリットがガンガン出てきて
    「こんなはずじゃなかった」となるのは。

    子供に障害が見つかれば、男側は逃げるかもしれない
    他に好きな人が見つかれば男側はそっちに引っ越すかもしれない
    子供がいる母親はアクティブに対応できんけど、男側はいつでも自由の身になれる。上手くいかなくなった時に初めてデメリットに気づくんじゃ遅すぎるよ
    リスクヘッジが全然できない人なんだろうな

    +16

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/22(月) 12:43:22 

    >>398
    それは結局、別に変えなくても良いって思考に遷移するんだよ。
    その末が>>1

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2024/01/22(月) 14:34:22 

    >>1
    知り合いのご近所に、旦那の姓になるのが嫌で事実婚選んだという女性がいるけど
    妊娠したら入籍して、出産して落ち着いたら離婚というのを3回繰り返して
    「嫌でしょうがないけど子供のために仕方なく入籍した」と涙ながらに話すらしい
    子供のためを思うなら普通に結婚しとけばいいのに…と思うけど
    そういうツッコミ入れた人とは目も合わせなくなると言ってた

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/22(月) 16:48:04 

    >>1
    片親手当も貰えて保育料も無料になったりするもんね。ズルいなと思うわ。

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/22(月) 16:57:14 

    >>1
    ごめん、記事読むと「マイノリティ」という存在になりたいがために事実婚にしたとしか思えない

    +16

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/22(月) 18:24:16 

    >>1
    婚姻届出すだけ(書いて出すだけ。)あとなんも変わらないし、それどころか、入籍して苗字同じ方が後々絶対に楽なのに、入籍しないのはなぜ?

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/22(月) 19:42:00 

    >>1
    >newsdig.tbs.co.jp
    TBSね。だろうねw

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/22(月) 20:01:08 

    >>1
    本人達が納得しているのに外野がいちいち干渉する=姑根性

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/22(月) 20:15:28 

    >>1
    不要な苦労する必要あるかな?
    子供的には最初は親の言うことが正しいと思ってるけど
    途中で悩むことでてくると思う

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/22(月) 20:22:06 

    >>1
    相続とか贈与とか遺族年金なんかも法律婚してないといろいろ損するんだけど

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/01/22(月) 20:46:44 

    >>1
    知らんがな好きにしな!

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2024/01/22(月) 21:32:33 

    >>1
    え。ちょっと待って。
    じゃあこれはシングルマザー扱いなの?
    ひとり親の支援受けてる感じなのか?

    +3

    -1

  • 518. 匿名 2024/01/22(月) 21:43:47 

    >>1
    こういう押しの強いご家庭の子供はいじめらないと思うよ
    当たり障りなく腫れ物扱いされる

    +3

    -1

  • 526. 匿名 2024/01/22(月) 22:24:41 

    >>1
    事実婚ってなんのメリットがあるの?自分らはよくても子供からしたらデメリットしかないじゃん

    +4

    -2

  • 530. 匿名 2024/01/22(月) 22:35:09 

    >>1
    親の自由の犠牲に子供がなるのが事実。当たり前の家庭、当たり前の親じゃない、それを受け入れるしかないのが子供にとって負担ならどうするんだろう。子供が理解してくれるなのか理解するしかないなのか。社会に迎合するとかじゃなくて普通の平和、普通の安心って言うのは確かに存在する。

    +2

    -1