ガールズちゃんねる
  • 267. 匿名 2024/01/16(火) 17:23:57 

    阪神淡路大震災で実家が被災して水道が1か月、ガスが2か月半、それぞれ復旧までに掛かったので、それまでは毎日水汲みやお風呂は週2回、暖を取る為に着膨れなどの被災生活経験者からすると、神戸と阪神間のまあまあ都会でも、現在は全線開業していますけど1995年当時は都市計画に対する反対派が多くて殆どの場所で開通していなかった山手幹線を「阪神淡路大震災で国道2号線や国道43号線などの主要道路が大渋滞して人命救助や復興活動に多大な支障が出た為に将来の防災対策に繋げる。」という事で強制的に開業する事になり、阪神淡路大震災で無事に残った建物も山手幹線の計画地域の所は取り壊されて、住民達も建設反対は無効となり立ち退きで移住して行きました。

    また、兵庫県の政令指定都市である神戸市長田区の菅原地区も阪神淡路大震災の発生で漏電や何らかの引き金で商業地&住宅密集地で大火災が発生した為に、こちらも復興計画に於いて道路の拡張や防災を重視した新たな街作りの為に多くの元住民達が立ち退きを迫られて移住を余儀なくされました。

    長文になりましたけど、世界的に見て地震が多発する日本では震災の後は地方でも都会でも復興の過程に於いて住民達の強制移住は免れないです。

    +9

    -3

  • 310. 匿名 2024/01/16(火) 20:18:05 

    >>267
    立ち退きって国や県が土地を買い取ってくれたの?

    +0

    -1