ガールズちゃんねる
  • 312. 匿名 2024/01/16(火) 08:00:33 

    >>300
    そもそも業務用スーパーとか手数料嫌がって現金のみの所多いんだよね
    碌でもない利権作るのはほんと早いんだから

    +23

    -0

  • 657. 匿名 2024/01/16(火) 17:34:44 

    >>312
    業務用スーパーも現金以外可になったよ。

    +4

    -0

  • 692. 匿名 2024/01/16(火) 19:14:47 

    >>657>>312
    免許云々じゃないからトピ違い投稿になりますが。

    業務用が現金多いか、キャッシュレス重視かは、その店舗によってじゃない?
    客層に合わせてって感じかなと。
    ※ 業務スーパーは支払い方法については店舗ごとによって違い大きいよ。対応しているキャッシュレスの種類もバラバラだし。交通系は対応してるの多い気はする。

    自分の家の近くの業務用スーパーは基本現金支払い多くて、クレカや電子マネーなどの対応が少ないよ。(といっても、マメに利用してる訳じゃないから、知らん内に変わってたらゴメン。)
    近くにホームセンターや薬局もある所で店舗同士が協力して梯子して買い物させてる感じ。

    たぶん…自営業とか商売の方でちょい買いで利用する人も多いせいもあるのかも。この場合は現金支払いの方が都合良かったりがあるから。お店とかはオンラインショップで事前に大量買いだから店舗で購入は時々になるし。

    あと周辺に大学生や専門生も多いからかえって現金支払いが勝手よくてもある。
    (若い人、特に学生さんは案外にキャッシュレスとして使ってる“種類”は中年層と比較すると少ないのよ。でも決済方法が増えるのは店側は得が低くなっちゃう。)

    年齢層も10代~80代のおじちゃん迄と広い。西側住宅街・東側商業地区・南側学校エリア、北にこじんまりしてる観光地区…というような入り混じってる街だから。
    駅近なのと周辺に観光地もあるから外から来た地元民じゃないらしいも多いがそうなると電子マネーやクレカは使ってる種類がバラバラ。

    利用者の一致率が低くなると、どれでも通じる現金に戻ってきちゃうになって、私の住んでいる地域ではこの現象起きがちなんよね。
    キャッシュレスマンセーの人からしたら田舎でもないのに何でこんなに現金支払い多いんだよ!(その店で自分が使っているキャッシュレス対応してないがあるのよ)ってウキーッとなる場所なのかも汗

    だからなのか、現金/キャッシュレスにも対応「セルフレジ」の普及率はスッゴイ高い。ピッは店員さんがしてくれるレジも支払いはセルフレジが殆どかな。
    コンビニは殆どが導入してるし、スーパーもそう。
    同じ市だが最寄駅は2つ先の知人が「セルフレジこの辺は異常に多くない?」と驚いてたわ。

    657さんの所は訪れる利用客の使っているキャッシュレス決済方法が偏ってて利用者年齢がまばらではないんじゃない?例えば近隣に住むファミリー層ばっかりで30代~50代とか。

    +1

    -0

関連キーワード