ガールズちゃんねる
  • 76. 匿名 2024/01/08(月) 11:10:16 

    >>6
    実家都内だけど20代後半に結婚するまで実家暮らしだった。

    地方出身の子に一人暮らしをした事がないと婚期が遅れるとか、結婚してから困るとか良く言われてたけど、今のところ全く問題ない

    +154

    -20

  • 111. 匿名 2024/01/08(月) 11:14:17 

    >>76
    よこ
    私のいとこ、30過ぎまで実家いたけど32で結婚したよw
    別に妥協してるとも思わなかった。旦那いい人だし。
    実家暮らしそのものが問題というよりかは、ずっと子供みたいな気分でいる人が問題なんじゃない?と思った。職場に30すぎて実家暮らしで結婚したいのにできない人いるけど、凄く受け身だし話しててもなんか小学生と話してるみたいで、すっごい子供っぽいんだよね。
    実家暮らしでも自立してちゃんと行動できる人は別だと思うよ。

    +82

    -5

  • 961. 匿名 2024/01/08(月) 15:44:18 

    >>76
    専業主婦希望するようなハイスペックの男は
    実家暮らしの女性を希望する。
    育ちの良さも条件に入ってるから。

    だからハイソなお見合い結婚希望だと
    実家暮らしでなければ避けられる。

    実家暮らしを敬遠するのは、共働き希望で
    家事もやってもらいたい小さな男だけだよね。

    +7

    -21

  • 1469. 匿名 2024/01/08(月) 20:42:21 

    >>76
    私も二十代後半まで実家住みだったけど、結婚しても普通に生活して旦那に料理作ってたよ。なんとかなるものなんだよね。困った事も別になかった。

    +14

    -0

  • 1836. 匿名 2024/01/08(月) 22:53:47 

    >>76
    私も同じ!都心にある職場まで電車ですぐだから実家を出るという必要性に迫られずだらだら実家暮らししてしまい、結婚して都内に戸建て買って(旦那が)住んでる。
    専門だったし大学出てないけど職場結婚できた!

    +6

    -0

  • 2071. 匿名 2024/01/08(月) 23:56:12 

    >>76
    私も実家から30過ぎて、婚活、結婚したけど、実家暮らしとか1人暮らしとか、そんな事気にしてるような男の人は1人も居なかったし、逆にお相手の中にはお医者さんも居て、連絡取れずに困って家に電話したら、お母様が出た事あったけど、そこは全く気にするポイントでは無かった。

    一緒に居て楽だった人と結婚したけど、価値観とか性格、相性とか、、、
    取って付けたような事じゃない内面的な部分の方が大事だと思う。

    +5

    -2

  • 2124. 匿名 2024/01/09(火) 00:05:54 

    >>76
    都内が実家だと社会人になってわざわざ一人暮らしする必要ないよね。会社や学校が実家から遠くないとわざわざする意味ない。

    +13

    -0

  • 2227. 匿名 2024/01/09(火) 00:55:06 

    >>76
    わざわざ都内とか地方とか書いてあるあたりが叩かせたいのかなって…

    +4

    -2

  • 2351. 匿名 2024/01/09(火) 03:53:57 

    >>6
    >>129>>76が言うように「1人暮らしという単なる自活じゃなく自立を出来てるかどうか」だと思うよ。

    結婚=無条件に幸せゴールと安易に考えている人が多いのと同じで、1人暮らし=無条件で自立してる。と間違えてる人も沢山いるよね。

    1人暮らしは経験の糧になるので(会社の独身寮や大学の学生寮とかシェアハウスでもいい)1回はやってみた方がいいと私は思っている派ではあるが…1人暮らし=自立ではないよ。

    1人暮らししてても129が例に出した、貯金が5万も無いペットの病院代が払えない…で結局死なせちゃった。みたいなのは案外にいる。流石にここまで複数のダメダメ有りは少ないだろうが、

    貯金が全然無い、家賃や更新料が払えなくて親または恋人に何度もヘルプミーした事あり、余裕ないのに趣味にお金掛け過ぎ…という自活すら危うい的な事柄の1つや2つの難点があるタイプは意外に多く、
    自活出来てないのは珍しくないから1人暮らしだからエライちゃんとしてる人だと早計に決めつけはアカンよって事です。

    一方、>>460が上げたような「実家にいた内に貯金がっつり貯めて結婚してからもゆとり持ってんのよね」タイプは実家を上手く活用して上手にやれる子なので実家暮らしでも自立してる。

    この手の実家を上手く活用して貯金などをしっかり出来たは私の周りはだけど…同年代の子がまだ保険入ってない、投資始めてない、積立年金何それ?って若い時からそういうのもしてたわ。
    新卒就職した年に(2年生専門だと21歳、4年制大学だと23歳)に医療保険・入院保険にソッコー入ってたりとか、30歳前に積立年金を開始してたり、早い子だと大学の内からバイト代を貯金して少額投資してたり。

    結婚までも順調だったかなと。女性だけでなく男性の方もね。
    比較的若い内に結婚しちゃった人が多い。家も20代後半~30代で購入してたような感じ。

    また首都周りマウントするワケじゃないんだけど…私も地元が東京隣の神奈川ではあるが都心まで通勤圏内なので「就職先が実家から通勤できるのであれば、実家に住んで居住費を抑える」選択してたよ。

    8万とか家賃で飛ぶんだもの(←これでも抑えてる方、セキュリティしっかりしてて綺麗な所に住むのであれば会社からの補助使ったとしても自費で10万は掛かる)だったら実家に同等の8万を家賃と生活費として払ったとしても安く済むし心の余裕も出来るので。

    使える実家の部屋があるのにバカ高い都会に住んでお金を損失してまで1人暮らしするメリットないのよね実家が都会や、その周辺にある組は。親と相当合わない等でなければね。

    これは西だと大阪や京都や神戸、他だと愛知の名古屋など、周りに比べれば居住費が高い地域が地元って人は理解できるかと思います。

    だから、転職した時に、私を例に出すと…神奈川だから埼玉方面の東京の地域に会社があります。だと引っ越したりしたが、新宿にある会社に転職した時は戻ったよ実家から通勤可能なので。

    実家暮らし/1人暮らしの2極化判断も良くはない。中身精査はもうちょっとやった方がいいだろう。

    +9

    -10