ガールズちゃんねる

この能力を活かす仕事はある?

496コメント2024/01/07(日) 07:13

  • 1. 匿名 2024/01/02(火) 16:48:55 

    持て余している能力ってありませんか?
    私はめちゃくちゃ鼻と耳がいいです
    というか感覚が敏感すぎるという感じです
    (物音とか特にノイローゼ気味に反応してしまう)

    +119

    -15

  • 8. 匿名 2024/01/02(火) 16:50:24 

    >>1
    料理人
    調香師

    料理って焼きとか揚げとか音の変化で状態確認したりするから
    匂いも重要だし

    +182

    -1

  • 9. 匿名 2024/01/02(火) 16:51:07 

    >>1
    警察犬になりな

    +171

    -5

  • 45. 匿名 2024/01/02(火) 16:57:58 

    >>1
    U^ェ^U

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2024/01/02(火) 17:00:29 

    >>1
    ソムリエ

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/02(火) 17:01:06 

    >>1
    鬼滅隊

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/02(火) 17:05:10 

    >>1
    それ仕事にして酷使したら、更に体調やばくなるだけなんじゃ?

    +56

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/02(火) 17:06:18 

    >>1
    自分で「鼻と耳がいい」のが能力だと思ってるだけで、ただの感覚過敏なのでは?

    仕事にするには他の人と比べて、「違いがわかる」ような能力が必要なんだよ。

    +62

    -10

  • 101. 匿名 2024/01/02(火) 17:10:22 

    >>1
    熊の駆除

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2024/01/02(火) 17:10:55 

    >>1

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/02(火) 17:11:44 

    >>1
    探偵、刑事、スパイ

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/02(火) 17:12:39 

    >>1
    万引きGめん

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/02(火) 17:22:38 

    >>1
    大きい音が嫌とか強い香りで頭痛がするとか、そういう意味ではない?
    そっちだとしたら、さらに生活に支障が出るほど困ってるなら感覚過敏っていう症状で受診するのもありだよ。

    +23

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/02(火) 17:22:42 

    >>1
    潜水艦のソナー

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2024/01/02(火) 17:27:17 

    >>1
    犬だな

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2024/01/02(火) 17:40:15 

    >>1
    >私はめちゃくちゃ鼻と耳がいいです

    感性が豊かなんだからクリエイティブ系だと思う。
    職業が何であれ無意識に感性を活かすのだろうから、それが邪魔になるような事務職とかお堅い仕事はストレスになるだろうけど、そうじゃない職種なら、料理人でも伝統工芸職人でもクリーニング屋の技術者でもプロの家政婦でもペットのトリマーでも何でも、その感性を活かして自由にクリエイティブに自分らしく感性を仕事に活かしたら良いと思う

    +18

    -2

  • 187. 匿名 2024/01/02(火) 17:45:26 

    >>1
    顔と愛想がいい
    あとはだめ

    +4

    -3

  • 249. 匿名 2024/01/02(火) 19:24:38 

    >>1
    調香師

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/02(火) 20:01:10 

    >>1
    利き酒できそう
    酒メーカーの研究員

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/02(火) 20:10:17 

    >>1
    耳のよさにもいろいろあるからなぁ。書き方からして多分音程がわかる耳のよさではないと思うから、音質を聞き分けるエンジニアとかかな?それもちょっとやそっとじゃ大成はできないだろうけど。

    +7

    -1

  • 273. 匿名 2024/01/02(火) 21:03:49 

    >>1
    開かずの金庫を開ける職人

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/02(火) 21:06:46 

    >>1
    鬼殺隊

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/02(火) 21:22:35 

    >>1
    ミソフォニアやん

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/02(火) 21:25:30 

    >>1
    デブじゃないけどご飯早くいっぱいモリモリ食べれる
    普通の女性の1.5〜2倍毎日食べてる
    家族も友人も私とご飯食べるのが楽しい、食欲わくという
    使い道あるかな?笑 食事同伴仕事とか?笑

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2024/01/02(火) 21:50:43 

    >>1

    何かを見ながらイラストを真似て描く事だけは得意です。
    でも今時PC苦手だと何の得にもならない。
    子供にキャラクター描いてやるくらい。

    +3

    -1

  • 306. 匿名 2024/01/02(火) 22:36:32 

    >>1
    耳がいい。
    記憶力
    何時間でも寝れる

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2024/01/02(火) 22:49:30 

    >>1
    日常生活を送るのが辛そう。事務とか接客は無理ぽ

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2024/01/02(火) 23:41:11 

    >>1
    くだらない事しか覚えられない脳みそ。

    +2

    -2

  • 353. 匿名 2024/01/03(水) 01:06:31 

    >>1
    人の顔を覚えるのが得意
    パートで一度接客したお客さんを覚えてるのはもちろん、学生時代はプリクラでしか見たことがない友達の友達を街で見かけて気づいたりするレベルだった(後から友達に確認したらやはり本人)
    20年以上前のプリクラの画質が悪い時代でこれだったからもはや特技かなってw

    +10

    -2

  • 358. 匿名 2024/01/03(水) 02:16:19 

    >>1
    ○がたくさん並んでいる中に○○○○○
    ペンで「、」をつけていくのが早い

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/03(水) 07:32:52 

    >>1
    食品開発

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/03(水) 08:29:48 

    >>1
    IQ110のくそしょぼ
    1番高かった数字は注意記憶群指数で118
    コロナ禍が快適だったレベルのインドア
    情報収集と考察が好き
    活字大好きでもある
    友達は本と生き物
    いわゆるオタク気質
    人間と昆虫以外の生き物みんな好き
    多くの人が苦手な両生類、爬虫類も好き
    もちろんヘビも🐍

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/03(水) 10:52:23 

    >>1
    同じです。マンションに住んでますが外の生活音とかすごく気になる。夜中とか特にその音で起きてしまうし、昼間の仕事中は臭いが気になる。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/03(水) 12:52:19 

    >>1
    警察犬とダック組む。

    犬には逃走者を捕まえ見張っておくお役を。
    あなたはその犬が通った道、犬の鳴き声を頼りに犯人がいる場所へ警察を誘導するお仕事を。

    思い立ったら警察へ履歴書持参しましょ。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/03(水) 14:33:41 

    >>1
    耳がいい人は語学上達するんや

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/03(水) 15:54:51 

    >>1
    警察
    犬いなくても
    犯人探せるかも

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/07(日) 07:13:51 

    >>1
    私は神経過敏で耳が良い方です
    楽器演奏と方言と英語の習得に役立ちました

    音って立体的なものなのでコツを掴むと鍛えられていく。その過程が楽しい。

    仕事ではいかせてないし職場のカン高い声の人とか帰宅しても耳に残るので能力開発して遮断する力を身につけたいです

    +0

    -0

関連キーワード