ガールズちゃんねる
  • 148. 匿名 2023/12/23(土) 16:04:47 

    >>82
    最近は母親とずっと一緒にいるより保育園に行った方が社会性が身につくとか言われて専業がディスられてない?

    +11

    -6

  • 149. 匿名 2023/12/23(土) 16:07:27 

    >>148

    まあ保育園で社会性は置いといて(子によるから)、母親専業主婦で子どもに将来奨学金負わせるくらいなら働けよ、っていう意見は最近特に多い気がする

    +7

    -5

  • 151. 匿名 2023/12/23(土) 16:09:21 

    >>148
    幼稚園も三歳児入園のとこばっかりだし1歳児入園と比べて社会性に差なんてつくのかな。
    こういう論争はくだらないと思ってる。
    教育や躾の基盤だって結局は家庭で培われるものだし。

    +19

    -1

  • 192. 匿名 2023/12/23(土) 17:30:09 

    >>148
    え、専業は、母親が働くなんて子供が愛情不足になるとか
    若年層の事件おきると共稼ぎのせいだって
    嬉々として兼業叩くじゃん
    自分は納税もしてないくせにさ

    +12

    -12

  • 238. 匿名 2023/12/23(土) 23:53:53 

    >>148
    デマだよ
    3歳くらいまでは自宅保育の子のほうが社会性が高い

    『一方、3 歳時点では明確な発達の遅れはみられず、むしろ運動、手指の操作、抽象的な概念理解、対子ども社会性、対成人社会性の領域では発達が進んでいました。
    私たちは、コロナ禍で保護者の在宅勤務が増えたことが、3 歳時点での発達が進んだ理由の一つではないかと考えています。この年齢の子どもは、大人とのやり取りを通して様々なことを学ぶため、大人との 1 対 1 のコミュニケーションが発達において重要です。在宅勤務によって保護者が子どもと密に接する時間が増えたことで、コロナ禍が 3 歳児の発達にポジティブな影響を与えた可能性があります。
    一方、5 歳児は発達段階において社会性を身につける時期であり、他者との交流が重要です。コロナ禍によって保護者以外の大人や他の子どもと触れ合う機会が制限されたことが、発達に負の影響を与えた可能性があると考えています。』

    +5

    -0

関連キーワード