ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/12/13(水) 14:33:04 

    世帯年収「800万円」のわが家は結局、「大学無償化」の恩恵を受けられない? 共働きで家計は毎月ギリギリなのですが… | 子育て | ファイナンシャルフィールド
    世帯年収「800万円」のわが家は結局、「大学無償化」の恩恵を受けられない? 共働きで家計は毎月ギリギリなのですが… | 子育て | ファイナンシャルフィールドfinancial-field.com

    大学無償化制度は住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯を対象とした、進学資金支援制度です。利用にあたっては、収入・資産・本人の学習意欲の要件を満たす必要があります。 例えば、収入要件は、満額の支援を受けるなら4人家族で年収270万円未満が目安です。世帯年収が800万円を超えている家庭で支援を受けることは難しいため、貸与型奨学金や教育ローンといった制度も検討するとよいでしょう。


    例えば、第一区分の家庭の子どもが国公立大学に進学する場合、入学金は約28万円、年間の授業料は約54万円免除されます。私立大学進学で免除される金額は、入学金約26万円、授業料約70万円です。この金額を満額として、第二区分は3分の2、第三区分は3分の1の金額が免除されます。

    ■ 大学無償化制度を利用する条件

    例えば、両親がそろい本人と中学生がいる4人家族で、片働きだとしましょう。その場合、第一区分の世帯は年収約270万円、第二区分は約300万円、第三区分は約380万円が目安です。

    資産の要件は、両親や本人が所有する資産の合計が以下の基準額を下回る必要があります。

    ・生計維持者が2人:2000万円
    ・生計維持者が1人:1250万円

    学業成績・学修意欲の要件は、高校生で申し込む場合、以下のように決まっています。

    ・高校の評定平均値が3.5以上:進路指導などにおいて学修意欲を確認
    ・高校の評定平均値が3.5未満:レポートや面談によって学修意欲を判断

    さらに政府は2025年度から、多子世帯の大学授業料無償化について所得制限を設けない方向で検討を始めており、世帯年収800万円の家庭でも対象となる可能性が出てきています。

    +4

    -36

  • 7. 匿名 2023/12/13(水) 14:35:57 

    >>1
    免除される入学金・授業料の金額には上限があり

    無償化ってわけではないんだね

    +30

    -1

  • 13. 匿名 2023/12/13(水) 14:37:48 

    >>1
    真面目に働いて納税したその金で選挙で勝つためのバラマキに使われて
    そのうえ他人の子供の学費に税金使われて自分は自腹。

    何という理不尽。

    +178

    -1

  • 42. 匿名 2023/12/13(水) 14:51:12 

    >>1
    脱税クソ老いぼれ犯罪者が牛耳る汚れた国、日本はもうじき中国のモノになる。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/13(水) 14:52:24 

    >>1
    ウチも同じ年収!大学無償化はおろか、高校無償化も対象外だよ!だから、子供達には出来れば公立高校に行けるようお願いしてる。志望大学は東大など国立狙いですが、国立でも学費高い!日々、自炊を心がけ贅沢しない、旅行はどうしても見たい行きたい!じゃなきゃ行けません。だから政府の無駄遣いには辟易してます。

    +17

    -8

  • 65. 匿名 2023/12/13(水) 15:15:02 

    >>1
    この世帯年収なんだけど、先の事も考えて2人産んだ。ここまでなら、大学行きたいってなっても払ってやれると思ったから。まだ2人とも未就学児だけど、とりあえず2人分は貯めた。
    別に恩恵なんていらないのよ。そんなの当てにして子供産んだわけじゃない。
    ただ、他人の子供が得するために、自分たちはまた取られる税金が増えていくっていうのは、やっぱり納得できないよ。

    +31

    -2

  • 68. 匿名 2023/12/13(水) 15:17:17 

    >>1
    これ↓
    貧困なら
    高校の評定平均値が3.5以上絶対に通る
    高校の評定平均値が3.5未満でも、レポートや面談によって学修意欲を判断

    結局この成績に足りなくても、レポートや面談で誰でも多少アホでも通るという抜け道があるんですわ…

    成績優秀者のみにしないと、大学の価値はどんどん下がる。貧困層がおバカでも通ってしまうのはどうかと思う
    本当に優秀な子のみに優遇すべき


    +21

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/13(水) 17:17:08 

    >>1
    子供の数が増えるほど大変なのは言うまでもない。多すぎて全員高卒就職だってあり得る

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/13(水) 17:19:34 

    >>1
    大学費用って、医療じゃなければ私立中高より安い

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2023/12/14(木) 07:41:33 

    >>1
    >>23
    >>34
    過去導入された新税同様、小さく導入大きく育てる
    そしていつの間にかその使用が多様化されて支援の方は縮小される

    未来永劫500円とは思えない
    すぐに2,000円になり、3,000円になり...するよ

    消費税のように少子高齢化対策だったはずが法人税減税
    復興税10年が延長の上森林税?環境税?防衛費?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/14(木) 07:47:37 

    >>1
    >>10
    別のトピに書いたけど、無計画出産7人の子持ちがいます
    一番上が今高3
    例えばその子が下と学年合わせる為に休学したとする
    大学生3人いれば全員満額補助されるんだよね??
    ①休学して下の2人が大学生になるの待つ
    ②2番目も3人目が大学生になるまで休学
    ②3人同時大学生
    ④上2人が卒業
    ⑤3人目が4人目5人目が大学生になるまで休学、もしくは4人目が大学生になり休学、5人目6人目が大学生になるのを待つ


    みたいなことでも対象になるの?
    そしたらきりないよね

    +2

    -1