ガールズちゃんねる
  • 45. 匿名 2023/12/12(火) 14:06:45 

    >>18
    そりゃそうだよね
    昨日も上位トピになってたけど
    学校終わって学童行って〜って
    長時間安らげない環境にいたら
    ストレス溜まるだろう
    しかも変態潜んでるケースも多いから
    親としても学童に安心して預けれないわ

    +384

    -2

  • 56. 匿名 2023/12/12(火) 14:08:20 

    >>45
    今の子なんて
    8時小学校→学童→塾→22時帰宅
    下手したらこんなスケジュールだよ
    ブラック企業じゃん…

    +266

    -1

  • 218. 匿名 2023/12/12(火) 14:35:18 

    >>45
    そうだね。
    あのトピ、結局、子どもの気持ちは関係なしに、母親が働くこと推奨トピになってた気がする。


    +78

    -2

  • 1322. 匿名 2023/12/13(水) 07:58:09 

    >>45
    ぶっちゃけ今の世代も普通に食事して子供生かすだけなら専業主婦でもいけると思う。
    旦那の年収500万、妻の年収400万で世帯年収900万の共働き世帯は将来の大学資金とか老後資金考えるからこそ辞められない現状だよね。
    ワーママは大変だし専業主婦の方がラクだから辞めたい人も多いと思うけど、自分が楽するために辞めて「大学は奨学金で頼むわ。老後資金貯まってないから介護頼むよ」て言えないんだと思う。それが愛情。
    裕福な専業主婦になれる人は超一握りだということを岸田さんは分からないよね。奥さんずっと専業主婦だしね。

    +7

    -0

  • 1561. 匿名 2023/12/13(水) 10:34:35 

    >>45
    私、小学生の頃は長期休みだけ色んな小学校の子が集まってる民間の学童に行かされてたんだけど、行く度にきまりが変わってて毎回戸惑ったし、他は日頃から来てる子達ばっかりだから馴染めなくて、本当に辛かった
    まだ同じ小学校の子しかいない学童なら馴染めたかなと思う
    自分に子供ができたら、そういう思いはさせたくない

    +6

    -0

  • 1645. 匿名 2023/12/13(水) 11:16:58 

    >>45
    学童楽しいって子もいるけど所詮は学校よね。民間だったとしてもお勉強色強いし全く安らげないと思う。
    特に1年生は慣れてないし疲れちゃうよね。

    +7

    -0