ガールズちゃんねる
  • 155. 匿名 2023/11/17(金) 16:30:11 

    >>1
    昔に頭のいい人達がほとんどの難しい外国語も日本語に置き換えて新しく言葉(日本語)を造ったり訳してくれたお陰で日本語で学問等々学ぶことができたり理解できるようになった。
    他の国は置き換えられる母国語がないから英語で学ばないといけない。とかなんとかと聞いた。
    日本語は便利。

    +35

    -5

  • 253. 匿名 2023/11/17(金) 17:06:34 

    >>155
    そんな高度な正論は、がる民には理解して貰えない

    +1

    -4

  • 1055. 匿名 2023/11/18(土) 10:48:55 

    >>155
    全てにおいてガラパゴス化してるんだよ

    +4

    -0

  • 1216. 匿名 2023/11/18(土) 13:18:31 

    >>155
    何、この都合のいい説ww

    大航海時代に侵略されて植民地になった事が全てだよ
    アフリカ大陸は英語とフランス語
    南米はスペイン語とポルトガル語
    北米、インド、オーストラリアは英語
    そしてヨーロッパの言語は英語に親和性があるからこれらの地域は英語の成績もよくなる

    日本はたまたま侵略されなかっただけだよ

    +7

    -3

  • 1223. 匿名 2023/11/18(土) 13:25:57 

    >>155
    中卒高卒の珍説だな
    ほんとネットは低学歴が自己正当化したがるから困る

    海外の最先端の論文がいちいち日本語に翻訳されてるとでも思ってるのか?

    物理でも医学でも研究者はみんな英文でサイト読んでるんだよ

    +4

    -5

  • 1242. 匿名 2023/11/18(土) 14:00:19 

    >>155
    違うと思う。
    例えばフィンランドとか、自国語教材が超少ない。
    でも国民の大半がネイティブレベルで英語話せるから、大学とか高等教育も英語で何も問題ない。

    一方で日本人は英語理解できない人が多いから、外国語教材の翻訳は需要がある。でもそれは大学学部レベルまでだと思う。
    修士、博士くらいのレベルになると外国語文献に自分であたって知識をつける必要がある。

    結局本当に高度な英語を必要とする人が少ないから、あんまり英語力伸びないのかな。

    +4

    -1