ガールズちゃんねる
  • 238. 匿名 2023/11/01(水) 23:13:16 

    >>8
    放課後等デイサービスにパートで勤めてるけど小学生からみてる重度の子が今年中学生になって
    もう既に限界感じてる
    小学生の時でも大変だったけど今はもう無理
    男性スタッフでも飛ばされるくらいの相手に全く忖度しない力加減でくるから怖い
    保護者さんも家で大変そうなんだけど投薬に消極的なんだよね
    スタッフならまだしも他の利用者の子供に被害がいかないうちに投薬した方が…と、他人事だからかどうしても思ってしまう

    +366

    -2

  • 589. 匿名 2023/11/02(木) 11:32:31 

    >>238
    日々お疲れ様です
    うちは強度行動障害ではないですが支援学校卒業の子どもがいます
    支援学校にいた時に、この障害の生徒さんは生まれつき強度行動障害の資質?は持っていたかも知れませんが、そのご家族の中にも認知の歪みのある方が結構いると思いました
    (一般的には健常と見られる方々です)
    先生や保護者からアドバイスをもらってもマイペースを貫いてそれに対してや療育に消極的である、アドバイスの裏側に色んな意味があることを読み取ることができない、などです
    やるべきことをやらずにひたすら大変大変と訴えるその保護者の姿を、実は周りの人間は冷ややかに見ていることもありました
    適した療育や対応を積極的にしていれば、ここまで大変になっていなかったのでは?と言うお子さんも少なからずいるのではないかと思います

    もちろん、どんなに家族が周りと思いを共有して頑張っても難しいお子さんがいることは理解しております

    +120

    -5

  • 1029. 匿名 2023/11/02(木) 18:51:02 

    >>238
    お仕事お疲れ様です。強度行動障害は受け入れる側も技術と、体力や人手がないときついですよね。
    本人の苦しみもあるとは思うのですが、周りもすごく大変だと思います。答えが見つからないとは思いますが、支援者が人生を楽しめなくなるのは悲しいことだなと感じます。仕事の利用者でも、家族にいたとしても。
    関わったこと、愛情を持って接したことは強度行動障害の方にとっての財産だと思うので。私の周りでも心身を壊してしまったりした人がいます。重度障害児の母の一人事です。

    +9

    -0